2016年12月12日
陽が昇る夏時期と冬時期〜静岡大橋

夏の日の出は、東方位から昇ります。
橋の端から太陽がみえます。
もうすぐ冬至です。
朝陽は東の方位には見えません。
(河川敷に露出を合わせてます)
南東方位に目をやると朝陽がみえます。
冬の時期は南東なんです。
ちなみに、
冬至の一週間前が一番日中に日が短いそうです。
(太陽に露出を合わせてます)
時刻は7時3分ごろ
橋の手すりの隙間から
陽の輝きもそうですが、日差して温かいです。ありがたいね。
二つの写真を比較すると、
人間の目ってすごい能力ってすごいね。
2015年05月05日
25年振りの土肥金山

金塊です。このインゴットに触れます。

掴んで持てるかと思ったら、結構重いんです。
多くの人に触られて、すり減ってます。

やたらデカイのも触れます。ペタペタ。

金泊が山盛りになってるのを初めて見ました。

今日のわたしは靴はゴールドで上着は黄金色でした。
(偶然です)

千両箱って担いで走るなんてムリ無理。体験できます。
さあ〜ここには、坑道内に神社があります。

山神社で、祭神は大山祗尊です。

参拝して感じたのですが、パワースポットという感じはしなかったです。坑内は蒸してます。
では〜ここへは
正面で入場券を購入します。
とその前に、あっちあっち〜〜

まずはここで
記念写真だそうです。
ここで二人で撮影してると、撮りましょうか?と案内係りの方がお手伝いしてくれますよ。
門をくぐって進みます。
少し小雨が☔️
傘が無料で貸し出ししてくれてます。助かりますね〜
佐渡ででたもだそうです。
土肥ではないのですね。
花が綺麗に並んで手入れが行き届いてます。
錦鯉は金と何か関係あるのでしょうか?
土肥金山の坑道入口です
ふと、小高い山をみると
江戸時代のころ人足の働くようすがわかりますね。
ここで。
金に一度触れてみるのもいいかも知れませんね。
2015年03月02日
嗚呼〜静岡マラソン♪〜また来年〜〜aha~aha

静岡マラソン

先頭を走る集団を捉えました。

昨日は冷たい雨のなか、
静岡マラソン

が開催されました。
良くなるネットの前は、
以前より、ハーフマラソンのコースになっておりました。
これがコース規模拡大で静岡マラソンは、
フルコースの42.195キロコース
10キロコースと小学生の部のコースになりました。
参加中の仲間や知り合いランナーの応援を良くなるネットの目の前で行っていたのですが、
10キロコースの方々は、安倍川橋を越えて静岡大橋方面の安倍川右岸の土手を走ることはなくなりました。
それで、フルコースの42.195キロを走る種目に参加してる方を応援することになりました。
10キロコースの申し込みが溢れた方がフルコースに参加されていた方々もいるようでした。
マラソン人口は年々増加しているそうですね。
大混雑のランナーが走っている中で、
良くなるネット前で、運良くカメラに、収まった方々の面々であります。
http://youtu.be/oI82o2q5NyM
あー♪
また〜♪
来年〜〜お会いしましょう〜〜♪
続きを読む
2014年11月22日
北北東に進んろを取ってみた

盧崎神社
いを神社と読みます。
静岡市清水区横砂東、というところにあります。

富士川の右岸からの富士山って雄大ですよね。

ここに、車を停められます。
静清バイパス国道一号線の脇ですから、大変わかりにくいところです。

ここは、、相撲の土俵が設けられてましたよ。
昭和の初期より、相撲が地域でされてたんですね。
壁新聞煮、、歴代の写真が掲載されてりました。

数々の神々がおるようです。

続いて、その先まで、進みます。
富士川を越えて、水神社に来てみました。



すこし、先を行くと、
雄大な富士山がみえました。
水に縁のある、、わたしです。
2014年10月14日
用意周到
台風19号ヴァンファン
去った深夜2時過ぎには月が見えました。

何年か前に、静岡県に迫ったころ、納屋の戸が飛びそーになったことがありましたので。
今回は飛ばない様に、戸の周りを補強しておりました。

準備していたおかげで、これで飛んだら仕方ないな、という構えでいたので、深夜の出動もせずに済みました。

朝陽が眩しい、あさ6時より
戸の補強を解く作業は汗がでました。
台風が去った本日は汗ばむ1日となりそうですね。
本日は朝刊は連休でお休みですね。
良くなるネットの痛みがよくなる治療サロンは、通常どおり開いております。
去った深夜2時過ぎには月が見えました。

何年か前に、静岡県に迫ったころ、納屋の戸が飛びそーになったことがありましたので。
今回は飛ばない様に、戸の周りを補強しておりました。

準備していたおかげで、これで飛んだら仕方ないな、という構えでいたので、深夜の出動もせずに済みました。

朝陽が眩しい、あさ6時より
戸の補強を解く作業は汗がでました。
台風が去った本日は汗ばむ1日となりそうですね。
本日は朝刊は連休でお休みですね。
良くなるネットの痛みがよくなる治療サロンは、通常どおり開いております。
2014年09月29日
高校のクラス会@三島市
3年間を同じクラスで共にした学友とクラス会をしましたさ
幹事は三島市の駅南で
とんかつ屋やってる
みしまやの店主






2年の恩師
3年の恩師
同席
33年ぶりの顔
11年ぶりの顔
人生いろいろあるよね
6時半は始まった一次会〜二次会〜三次会で解散は深夜2時過ぎ、
予約したホテルの門限も過ぎて〜学友宅へ泊まりました。
ほとんど記憶ないです。
楽し〜時を過ごしました。
幹事は三島市の駅南で
とんかつ屋やってる
みしまやの店主






2年の恩師
3年の恩師
同席
33年ぶりの顔
11年ぶりの顔
人生いろいろあるよね
6時半は始まった一次会〜二次会〜三次会で解散は深夜2時過ぎ、
予約したホテルの門限も過ぎて〜学友宅へ泊まりました。
ほとんど記憶ないです。
楽し〜時を過ごしました。

2014年06月27日
2014年06月10日
Mt.Fuji Shizuoka 撮影比較
2014年6月10日05:30ごろ
今朝の自宅窓から

iPhone4で撮影
カメラ5メガなんです。
露出が朝陽近辺に合わせると強いオーバー気味になります。
手前の影に露出を合わせると写真のようになりました。
下の写真と比較するとアンダー気味です。
実際の空は、もーすこし明るかったです。

ASUS MeMO Pad HD 7で撮影
カメラ5メガです
http://www.asus.com/jp/Tablets_Mobile/ASUS_MeMO_Pad_HD_7/specifications/
こちらの写りの方が、実際に近かったですね。
カメラおなじ5メガの明るさでも、違うものなんですね。
こちらの動画は2014年6月9日am04:30です。
昨日の早朝は富士山が見えましたが、朝陽が昇りますと霞んでしまいました。
今朝の自宅窓から

iPhone4で撮影
カメラ5メガなんです。
露出が朝陽近辺に合わせると強いオーバー気味になります。
手前の影に露出を合わせると写真のようになりました。
下の写真と比較するとアンダー気味です。
実際の空は、もーすこし明るかったです。

ASUS MeMO Pad HD 7で撮影
カメラ5メガです
http://www.asus.com/jp/Tablets_Mobile/ASUS_MeMO_Pad_HD_7/specifications/
こちらの写りの方が、実際に近かったですね。
カメラおなじ5メガの明るさでも、違うものなんですね。
こちらの動画は2014年6月9日am04:30です。
昨日の早朝は富士山が見えましたが、朝陽が昇りますと霞んでしまいました。
2014年05月11日
夜間に歩こう〜安全対策

昼間は日焼けするので、夜間に歩こう!と思って、用意したものです。
脚力落ちてきたので、ふだん自転車に乗ったり、なるべく歩くことにしています。
それでも足りないときは夜の散歩をすることにしました。
夜間〜土手とか車で走っていると、安倍川の土手の道路を歩行してるひとがいます。
反射テープとかしてないとドライバーから見て夜に車で走っていて、歩行者が見えなくて危険です。
わたしは〜たすき掛けの反射タスキと足首に巻く反射グッズを用意しました。
ちなみに、あいぽんとか小銭や携帯電話を腕に着けるグッズも準備しました。
これで準備万端ね。
2011年03月23日
富士山ライブ
24時間USTREAMで流すことにしました。
http://www.ustream.tv/channel/chidaatsushi
Streaming Video by Ustream.TV
ふだん
自宅より望める富士山


http://www.ustream.tv/channel/chidaatsushi
Streaming Video by Ustream.TV
ふだん
自宅より望める富士山

タグ :日本一の山だよねー
2011年03月20日
でかい満月

昨夜の満月はスーパームーンというのだとか、地球に最接近のあーたらこうーたらのウンチクがあるようですが、大きく見えますね

月あかりに、輪がみえてましたね
翌日は雨かな~と
いろいろ考えながら眺めておりました。( ̄(工) ̄)
2011年01月02日
恒例元旦!初日の出ダイビング
あけましておめでとうこざいます。
もう30年もしてます。
藤枝マリンダイビングの恒例行事

恒例行事が高齢化してます。
わたしは24年前から陸上係りに徹してます。(理由、さみーから)
平成23年1月1日元旦のあさ6時
あけまして、おめでとうこざいます。


さあーこれから、焼津の石津浜へ出発
外気温は零度じゃー
さみーわけだ、
でも昨年よりはいいかなー
さて小川漁港に
(ちょっと遅刻で6時50分だったかな)
到着しました。
おー、例年の如く、炊き出しもしてますねー


石津浜へ向かって歩いてくと冷たい風が強く感じられます。
富士山きれいだねー
日が昇るときが一番冷えます。
うーさみぃー
では初日の出をスライドでご紹介


もうすぐだよー


空がオレンジからブルー染まりますねー

ここから伊豆半島の雲が消えてくるのねー
すごいよー
海面にオレンジの帯が伸びてるでしょう
一番きれいな一瞬ですよ

このときに富士山は
山頂を照らしているのですねー
ここは石津浜ですよー(@^^)/~~~

そして数秒で
富士山の景色も刻一刻と変化します。
これがいいのよねー
そして、どんな風にダイバーは待機しているのかというと、、、

日が昇る前に海面で、待機してるのです。
海に入ってもさみーという声が聞こえます。
がんはってー(^。^)y-.。o○

ラッコじゃないよー
そして元旦初日の出の潜水します。
昨年は海面から湯気がたってました。
昨年のほうが気温低かったねー
そして、陸上では
ツイキャスで録画をごらんください。
(2分43秒)
寒さ伝わりますかねー(笑)
場面は変わって、海から上がった者たちと、陸で見届けていた者たちで、火に当りました。

心と身体が温まる
炊き出しをしている方々より
いただきました。
感謝です。

陸に上がった
ラッコたちが着替えます。
アルコールなしの暖かいドリンクで、今年一年を安全に潜水できるように願い
かんぱーい
ということで、
ウサギ年がスタートいたしました。
ちなみに、わたし卯です。
石津浜の帰路で、
おおー、雄大にそびえる富士山パチリ

元旦
安倍川右岸の富士山もきれいね
あっそーそー

我が家は年賀葉書
元旦に書きます。
恒例なのです。
ハンドメイドなもので、

大変でした。
元旦は毎年忙しい

もう30年もしてます。
藤枝マリンダイビングの恒例行事

恒例行事が高齢化してます。
わたしは24年前から陸上係りに徹してます。(理由、さみーから)
平成23年1月1日元旦のあさ6時
あけまして、おめでとうこざいます。


さあーこれから、焼津の石津浜へ出発
外気温は零度じゃー
さみーわけだ、
でも昨年よりはいいかなー
さて小川漁港に
(ちょっと遅刻で6時50分だったかな)
到着しました。
おー、例年の如く、炊き出しもしてますねー

石津浜へ向かって歩いてくと冷たい風が強く感じられます。
富士山きれいだねー
日が昇るときが一番冷えます。
うーさみぃー
では初日の出をスライドでご紹介

もうすぐだよー

空がオレンジからブルー染まりますねー
ここから伊豆半島の雲が消えてくるのねー
すごいよー
海面にオレンジの帯が伸びてるでしょう
一番きれいな一瞬ですよ
このときに富士山は
山頂を照らしているのですねー
ここは石津浜ですよー(@^^)/~~~
そして数秒で
富士山の景色も刻一刻と変化します。
これがいいのよねー
そして、どんな風にダイバーは待機しているのかというと、、、
日が昇る前に海面で、待機してるのです。
海に入ってもさみーという声が聞こえます。
がんはってー(^。^)y-.。o○
ラッコじゃないよー
そして元旦初日の出の潜水します。
昨年は海面から湯気がたってました。
昨年のほうが気温低かったねー
そして、陸上では
ツイキャスで録画をごらんください。
(2分43秒)
寒さ伝わりますかねー(笑)
場面は変わって、海から上がった者たちと、陸で見届けていた者たちで、火に当りました。

心と身体が温まる
炊き出しをしている方々より
いただきました。
感謝です。

陸に上がった
ラッコたちが着替えます。
アルコールなしの暖かいドリンクで、今年一年を安全に潜水できるように願い
かんぱーい

ということで、
ウサギ年がスタートいたしました。
ちなみに、わたし卯です。
石津浜の帰路で、
おおー、雄大にそびえる富士山パチリ

元旦
安倍川右岸の富士山もきれいね
あっそーそー
我が家は年賀葉書
元旦に書きます。
恒例なのです。
ハンドメイドなもので、



元旦は毎年忙しい


