2010年04月29日

偶然の一致 77年前のビジネス書

信念のつながり~古くから読まれている驚くべき本~

この同じ本をお持ちになる70才過ぎのご年配の方が治療に来ています。
大変な状態なんですが、元気に、な、つ、て、いるんですよ。

聞くとその方、どこへ行っても、良くならなかったようですし、行くとこ行くとこ、理屈に合わないことばかりで、すぐ良くなるとか言っては適当なことをされてきたそうです。

いま、ここに来られている方、この本のおかげで、かならず良くなる方法があると信じてとか、、、、
その方の本の状態はボロボロでした。

これ↓ 偶然 亡き父が持っていた本です。


 












































これ、「信念の魔術」という書籍です。

著者クラウド・ブリストル
発刊されたのが、1954年つまり、昭和29年です。
本の価格は200円


ぼろぼろでしょ、亡き父が何100何千回と読んだからだと思います。
わたしが、スコッチテープで補修して時より読んでます。
文調や言い回しがふるーい、なんか歴史を感じます。
(ちなみに、セロハンテープだと、焼けると本を傷めるので、使いません。)





 ねっ、ホントでしょ 

 この本、亡父の書庫にあったのを20年前に発見し大切に保管してました。
 父がこの本を購入したのは、父が23才(昭和ひとケタ世代)のようです。
 父は本を購入するときに、いつ、どこで、をメモする習慣があり書いてました。
 戦争が終わって、苦労していたときの本だったようです。




わたしが、この手の本の存在を知らずして、手にしたのがあります。
1997年ごろだったかな、



  これ↓

 
 著者 ロバート・シュラー
 わたしが購入したのは、当時34才。 
 購入動機は、新たなことをはじめるときでした。







わたしが、ロバート・シェラーの本を知り、1997年に購入しました。第7刷りでした。






この本の存在を知ってから、クラウド・ブリストルの信念の魔術という本が目に止まり、長く保管してました。またわたしなりに、読んでみたのです。文調なんか、ふるーい文語で、時代を感んじるんですよ。






で、ある日、Takaさんが、ヨクナルネットに来られたときに、この本の話をして、同じ書籍があるか検索してみました。


そしたらあった!ありましたw(゜o゜)w あるんですねー、
思わず、一冊買っちゃった。




時代は変わっても、息の長いー本ってあるのですね。

で、
整理してみました。



原語の題名 Magic of Believing by claude M. Bristol


 
初出版 1948年


本の中で講演をして書籍にすることになったといので、





 クラウド M ブリストル 昭和8年(1933年)に講演を行う

                  ↓
 アメリカで初出版 昭和23年(1948年) USAで発刊される

                  ↓
 日本で翻訳され出版 昭和29年(1054年) 初刷 200円

                  ↓
 本の翻訳者が変わる 昭和39年(1964年) 第1刷 
 
                  ↓
 購入した時   平成21年(2009年) 第47刷 1470円 
 平成22年(2010年)

 いまから77年前か、

 こういうの、まだ いっーぱい あるよねー、
  


Posted by ヨクナル at 16:42Comments(0)得徳を解く「とく鍵」

2010年04月28日

世間は、狭いさ



この名刺を見て、観てよ


あー、呼び出しいたしまーす


magさん メグさん



この人 と〜、


イイィ〜♪
5がつ 25にち


CCCで



エニアグラムの



勉強会やります、しかもオープンな




会費制



参加費用 1000円で




参加するように、



以上 業務連絡でした、



彼は、E委員会に召しまされました。



よかったね



幸運だよ ラッキージャーン



じゃーね(-_-)zzzヨロピク
  

Posted by ヨクナル at 22:08Comments(1)エニア仲間

2010年04月28日

Fikaランチ




朝ランチ じゃーないよ

これ
Cランチ


あっさり お昼ご飯じゃ
  

Posted by ヨクナル at 12:55Comments(3)■ 一方向へすすめ(コラム)

2010年04月25日

安部川駅













































黄昏れる



こんな 風景も いいらァ


ありィ(┬┬_┬┬)
  


Posted by ヨクナル at 18:43Comments(2)■ 一方向へすすめ(コラム)

2010年04月25日

藤枝マリン の 行事






一発目


バリバリさ



カリカリチェーン



いいねサウンド



これが 藤枝マリンダイビングさ



おもろーな



仲間だしょー



募集中さ
  

Posted by ヨクナル at 18:28Comments(0)■ 一方向へすすめ(コラム)

2010年04月25日

語ってる


いいでしょ
  

Posted by ヨクナル at 16:34Comments(0)■ 一方向へすすめ(コラム)

2010年04月24日

あす、藤枝マリンダイビングの海開き ダョーン



えー あすのため


こめ 食います。


玉子チャ〜ハン


さくらんぼさんに
つぐ

ジンギスハーン じゃないら



ねー



Takaさん
  

Posted by ヨクナル at 22:47Comments(1)■ 一方向へすすめ(コラム)

2010年04月24日

イエーィ ジャズさ





音を 聞きたい人

ツイッターで

臨場感


ほんのちっと



伝わるのかな


(*^.^*)エヘッ
  

Posted by ヨクナル at 22:22Comments(0)■ 一方向へすすめ(コラム)

2010年04月24日

ジャーン ジャズ




バー にきてます


渋いっす
  

Posted by ヨクナル at 21:20Comments(2)■ 一方向へすすめ(コラム)

2010年04月23日

日本酒の話しいろいろ、




昨日、水の森ビル2Fにて、静岡県が拠点を作った施設のオープニングセレモニーがありました。
その後の事例を交えたパネラーから、久保田で有名なお酒を作ってる朝日酒造のことに触れてました、
100年以上前から、良いお酒を作るため、水が大切、なので森を守る活動をしているとか、


偶然、他からもお酒の話題に関する情報が入ってきたので、↓転載します。↓


【メールニュースを毎日頂いております方よりの転載です。】
■この世界で最も理解しがたいことは、この世界が理解できるということだ。
□アルバート・アインシュタイン(ドイツ ノーベル物理学者)

---------------------------------------------------------------------
■すばらしかった「日本酒」と「Tシャツ」との競演!~土曜日の昼下がり
蔵元Tシャツ展は16日(金)まで
----------------------------------------------------------------------
構想4年、日本全国10の個性豊かな酒蔵「日本酒Tシャツ」の競演とうたう企画に参加した。
ご存知、久米繊維工業の久米信行社長の思いの篭った企画でした。
寄寓にも、その前日に千葉大にお邪魔していて副学長との話の中で、錦糸町が話題になり、
聞いてみれば、育った家は久米さんの自宅の向かいと言うことが判明!
いや~あ、奇遇と言おうか、世の中狭い!悪いことは出来ないものです。
そして、土曜日は、おいしい蔵元直送の日本酒に舌鼓を打ちながら楽しい話と、
参加者が持ち寄った自慢料理と参加の蔵元の皆様との会話も素敵でした。
数年前に虎ノ門で開催した「白龍」の催しで頂いた、素敵なバーテンダーによる、日本酒カクテルもすばらしかった。
土曜日は大学生の蔵元のお嬢さんも参加して蔵の説明をしていただきました。
若干19歳二人姉妹のお姉ちゃん。
「成人式のお祝いに蔵をプレゼントして頂きなさい」と、後継者に推挙しました(笑)
諏訪の「真澄」の蔵のそばには、5つの蔵が周囲にあり、蔵巡りが可能とか!
そして、あま~ぁい、お話を頂いた「すずね」のご夫妻に当てられました(笑)

久しぶりにお目にかかれました一楽先生、マイセンのミニハンバーグにゆずの
きいた稲荷ずしにご自慢の塩辛(いくらが品切れで残念でしたが)美味しかったです。
そして、企画を纏められた村上さん、開催の久米さん、有難うございました。
また、小高さん、楽天土日の連勝おめでとうござました。我がロッテも頑張っています!

○ご案内は、このようなものでした
「♪どの酒を飲みますか?Tシャツを着ますか?」
100407 日本酒Tシャツ展@10pieces exhibition×4/10試飲イベント開催
 2010年4月5日(月)~4月16日(金) 久米繊維プレスルームで
 日本酒Tシャツ展@10pieces exhibitionを開催いたします。

◎1 構想4年、日本全国10の個性豊かな酒蔵「日本酒Tシャツ」の競演

 日本酒をこよなく愛する弊社の村上典弘さんがプロデュースした
 構想4年の企画「日本酒Tシャツ展」がついに始動したのです。


 ▼村上さんのブログより

 「数年前から、ずっと考えていた企画。
  ついに、実現する時が来ました!!

  念願の「日本酒Tシャツ展」を開催致します!

  ラベルに込められた蔵元様の酒造りへの思い。

  その「思い」を1935年の創業以来、
  日本でTシャツを作り続けてきた私たち久米繊維が、
  Tシャツに乗せて皆さまへお届け致します!」

◎2 全国区の有名日本酒ブランドから直販しかしない幻の酒蔵まで

 今回Tシャツ展示にご協力いただいた酒蔵は、
 担当者の村上が個人的にも敬愛し、
 ご縁もいただいた10蔵が厳選されています。

 ウェブサイトをご覧いただければ
 熱い想いが伝わってくることでしょう!

-----------------------------------------------------------------------------------------------
・吾妻嶺酒造店『吾妻嶺』(岩手)
 http://www.azumamine.com/

・一ノ蔵『一ノ蔵』(宮城)
 http://www.ichinokura.co.jp/

・片山酒造『柏盛』(栃木)
 http://www.kashiwazakari.com/

・菊姫酒造『菊姫』(石川)
 http://www.kikuhime.co.jp/

・高砂酒造『国士無双』(北海道)
 http://www.takasagoshuzo.com/

・利守酒造『酒一筋』(岡山)
 http://www.sakehitosuji.co.jp/

・八戸酒造『陸奥八仙』(青森)
 http://www.mutsu8000.com/

・浜福鶴銘醸『七ッ梅』(兵庫)
 http://www.hamafukutsuru.co.jp/

・宮坂醸造『真澄』(長野)
 http://www.masumi.co.jp/

・吉田酒造『白龍』(福井)
 http://www.jizakegura.com/
-----------------------------------------------------------------------------------------------
 以上50音順

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎3 日本でこそつくりえるもの=日本文化と伝統の粋は、酒蔵にあり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 私自身もお会いして、深く尊敬している蔵元も
 今回は多数参加されています。

 敬意をこめて、主催者のあいさつを書かせていただきました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
 日本酒は「日本でこそつくりえるもの」「世界に発信し、未来の
 子供たちへ引き継ぐべき日本文化」そのものです。

 透明な液体の深い味わいは、1つとして同じものがありません。

 その土地ならではの気候と土壌が育んだ水と米を、蔵に住みつき
 共生している麹菌を、極限まで活かしきる蔵元の心意気と杜氏の
 技が結晶して、唯一無二の香りや風味を醸すのです。

 それは、安易に海外で大量生産された工業製品ではありません。
 長く受け継いだものづくりの伝統と飽くなき挑戦が生み出した
 「天地人の奇跡的なハーモニー」なのです。

 さらに、酒蔵は地域の文化を守り育む要でもあります。

 地域をさらには日本を代表する価値ある暖簾を守り続ける蔵。
 無農薬で酒米からの酒造りを続ける蔵。
 愛するお客様への直売だけにこだわる蔵。
 地域の祭りや文化活動に深く関わる蔵。

 ここには、企業が目指すべきCSR(企業の社会的責任)活動の
 原点があります。

 そして、日本酒の顔とも言えるラベルには、
 誇りを込めた銘が刻まれています。

 その力強さ、美しさには、はっと息を飲みます。

 これこそ、日本文化を象徴し、
 高い精神性があらわれたデザインなのです。

 これから、日本には毎年一千万、二千万人の
 海外からのお客様が訪れます。

 日本酒の味わいと同時に、その独創的で美しいラベルにも
 魅せられることでしょう。

 日本酒が醸す文化には、私たち久米繊維が目指す
 「日本でこそ創りえるTシャツを世界に、未来の子供たちに」
 という理念の総てがあります。

 そこで、私たちの創業の地墨田区に、
 東京スカイツリーとすみだ北斎美術館が完成する
 2012年までに日本酒Tシャツ百選を完成させることを、
 事業の大切な柱といたしました。

 10の酒蔵に深い敬意を込めて開催する、
 今回の10 pieces exhibition「日本酒Tシャツ展」は、
 その第一歩です。

 Tシャツを通じて、それぞれの日本酒の味わいと
 蔵の物語をお楽しみいただき、
 深淵な日本文化の一端に触れていただければ幸いです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
          
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎4 今週末 4月10日には、酒蔵トーク&日本酒試飲イベントも開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 そして、今週末4月10日の2時~
 酒蔵の方もお招きして、トーク&日本酒試飲イベントを
 開催いたします。

 日本酒Tシャツを見ながら、日本酒に酔い
 桜と東京スカイツリーも満喫してください。

 当日は、エコロジーとお楽しみの観点から
 みなさんお気に入りの酒盃や酒肴もお持ちいただき
 楽しいひとときを過ごしましょう!!

 久米 信行拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎日本酒Tシャツ展@10pieces exhibition×4/10試飲イベント開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【会 場】久米繊維工業株式会社 1階プレスルーム
【住 所】東京都墨田区太平3-9-6
【地 図】http://www.kume.jp/company/documents/map.pdf

 お問い合わせ→03-3625-4188(担当:村上)

【日 時】2010年4月5日(月)から4月16日(金)※日曜は閉館。
【開館時間】午前9時30分から午後5時

 4月10日(土)14時より展示10蔵のお酒を試飲したり、
 お酒について語り合うイベントを開催いたします。

 当日は、蔵元さんもご来社いただけます。
 Tシャツを見ながら一緒にお酒を味わいましょう!
(皆さんの日本酒に合う一押しおつまみと酒盃ご持参だと嬉しいです)
  お酒ファンの方、是非ご参加くださいね。

  どうぞお楽しみに!!!
  http://murakami.tencho.cc/e41486.html

♪お米の苗さえ男は弱い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
080613 福井の地酒蔵「白龍」の田植え「男苗は弱い」~女将ゆかりさん
────────────────────────────────
◎要点1 酒米の田植えから酒造りを始める吉田酒造「白龍」の心意気
◎要点2 新芽が芽吹くころ、酒米の最高峰やまだにしきの田植え
◎要点3 「やっぱぁ、苗でも、男は、あかんのやわ。生命力弱いのぉ。」

白龍の女将 吉田ゆかりさんが送ってくださる
メールマガジンに面白い記事がありましたので
許可をいただいて転載します。

こだわりもここまで行くと驚きなのですが...
吉田酒造の蔵元は、酒米作りから自分で行うのです。

桶売り、桶買い、三増酒といった、
酒米も、作り手も不明なお酒がまかり通っていた
日本酒の世界にあって、大きな挑戦だったはずです。

しかも、その価値をわかってくださる方に向けて
夫唱婦随でネットで発信しているのです。

それにしても、男は....弱い

久米 信行拝
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
:*: 旨い地酒と心地よい時間を お届けします 
.:*・° ☆。 
|| ___. おかみの粋酔酒蔵通信(#^.^#) 
ノヽ \/ 
|白| ┴ 米の旨みが生きている 一貫造りの地酒 白龍
|龍| 
└─┘ http://www.jizakegura.com/ 2008.6.5. vol.209 
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆ 


こんにちは!
地酒蔵 白龍の おかみ
よしだ ゆかりです。


田圃の周りの柔らかいよもぎを見て
「おっ、今度は、ヨモギ餅!を作ろう!!」

九頭竜川の鮎の解禁日を聞いては
「若鮎の塩焼き!
あああっ、純米酒にあいそう!!」

なんて、空想の世界で
幸せ気分にひたっております。


いつも、応援してくださっているあなたに
感謝です。


ほっと 一息 


白龍で安らぎのひと時をお届けします。

====================================================================

先週26.27.28日と田植えで
それから1週間。


田植え機で植えるのが
抜けてしまった所への
指し苗を昨日しました。


沼田状態でとっても深い田圃。
深いところは
ひざの10センチくらい下まで
ゴボゴボゴボ!
と、沈みます。

歩くのも大変な所、

1枚の田の広さが5反=5アール
これが5枚。

この中を歩くかと思うと
気が遠くなります。

とは、言え、
5人で仲良く
するので 勇気100倍!

そこで、発見!!


男苗を除去したつもりだったのですが
中には、植えられたものもあるのです。


さすが、男の子!
生命力 弱い!!

苗箱で良い苗と一緒にいた時は
本当に元気で
すごい!!

と、思ったのですが、

1本植えで田に植えられて
1週間。


男苗は全て、枯れていました。



みんなで、お菓子を食べながら

「やっぱぁ、男苗も苗箱の中では
女の子と一緒やったで
元気やったけど
一人になった途端
あかんようになってもたの。」


「やっぱぁ、
苗でも、男は、あかんのやわ。

すぐにあかんようになってまう。
生命力弱いのぉ。」


「これでは、いくら植えても
実らんはずやわ。」


「苗も人間と同じやのぉ。」


他愛もないことをしゃべりながら
朝8時から 夕方5時半まで指し苗は
延々と続いたのでした。


http://www.jizakegura.com/ta/2008ta.html


この山田錦を使ってのお酒ができるのは
来春です♪


====================================================================

第2回 全国女性蔵人の美酒を味わう夕べ(6/29開催:注これは過去ログです!)

~日本酒の香りゆたかに~

http://www.rihga-tokyo.co.jp/event/sake/index.html


13名様の方にお申し込みをいただきまして
ありがとうございます。

来週中にはチケットをお届けできます。

お楽しみにお待ちくださいませ。


====================================================================
≪おかみの編集後記≫ 

指し苗

曇天で助かりました。
水が張られている田圃の
太陽の照り返しは、
お肌の敵!


気持ちも切り替えて
今日からは、
父の日モードです。


父の日の贈り物をお考えのあなたには

http://www.jizakegura.com/gift/papa.html


では

旨い地酒と 安らぎのひと時に 

(^_^)/□\(^_^) 乾杯!

____________________________ 

♪お手紙待ってます♪

メルマガのご感想、楽しいお話 待ってます。
hakuryu@jizakegura.com

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 一貫造り(いっかんつくり) 白龍 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 

┃■┃新芽が芽吹くころ、酒米の最高峰やまだにしきの田植え
┃■┃秋の収穫
┃■┃小春日和を見計らい、自然農法のための堆肥による土つくり
┃■┃冬、その米やまだにしきを使っての酒造り


●江戸時代より、
春から秋には米を作り、
冬には酒「はくりゅう」を造ってます。 


★…今も昔も酒造りの姿勢はかわっていません。…★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



♪旨い地酒と心地よい時間を お届けします。(^_^)/□\(^_^)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おかみ 吉田 ゆかり mailto:yoshida@jizakegura.com
福井の地酒 白龍【はくりゅう】醸造元 吉田酒造有限会社 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:*:
.。.:*・°☆。 お届け先には 旨い地酒と真心を 
___. || 贈り主様には 安心をお届けします ♪
\/ ノヽ
┴ |白|
|龍| 本店 http://www.jizakegura.com/
└─┘ mailto:hakuryu@jizakegura.com

6代目蔵元が 山田錦作りから 酒造りまで 責任を持つ 一貫造り 
……………………………………………………………………………………
完全熟成堆肥の自然農法 手造り醸造で 米の旨みを味わえる地酒 白龍 

〒910-1325 福井県吉田郡永平寺町北島7-22
電話 0776-64-2015 FAX 0776-64-2932   
タグ :蔵元日本酒


Posted by ヨクナル at 10:10Comments(0)■ 一方向へすすめ(コラム)