2014年04月30日
これいいわ→EDiT ダイアリー手帳

4月より使い初めました…
いいですよ。

のびのび使ってます。
何がいいって〜
1. 表紙のカラーがいろいろあるんですよ。
2. バンドが着いているんですよ。
3. 表紙カラーを毎年変えることができるんですよ。
4. カレンダーが3年あるんですよ。
5. プラン年間カレンダーがあるんですよ。
6. その年のビジョンを書けるんですよ。
7. 1年間のプランリストが書けるんですよ。
8. 1年間の月間毎のイベントが書き込めるんですよ。
9. ひと月毎に主要な予定が書き込めるんですよ。
10. ひと月毎に、テーマ、月間プラン、主要支出、記録したいこと、など整理ができるんですよ。
11. ページがドット罫線なので、毎日片ページに自由に書き込めるんですよ。
12. アナログでありますが、エバノートを使えばクラウドで記録が保存できるんですよ。
いいよ〜♪
わたしも2014年4月より使い初めましたけど、
2014年初頭からご使用されている方がおりました。
私より、詳細に紹介しております。
それは〜こちら→ここクリック
私が来年(2014年)の手帳に、「ほぼ日手帳」ではなく、「EDiT」を選んだ理由
2014年04月28日
4月生まれで食事会
以前、静岡おまちバルで知って、また行きたいね〜って言ってたところです。

4月生まれ誕生会でもありますが、快気祝いでもあるわたし。

わたしだけ生ビールでカンパーイ
どーもすいません
陶器のグラスは泡がきめ細かいのですよね。
あっという間に飲んでしまいました。

さて、前菜からはじまり、ゆっくりと語らいながらの時があっと言う間に過ぎて行きました。
料理の品をずらり〜と。前菜より、ご紹介しますと〜〜〜〜

岩塩の粒が、お庭みたいです。

山椒がほどよく効いた玉子豆腐のお吸い物。

帆立のお造り、
山椒の花びらって食べれるんですね。驚きました。

お皿がすごいんですよ。
貝ですから(殻)〜♪

これはポテトサラダではありませんよ。
湯葉です。
山葵とほんの少し醤油を着けて頂きました。
たいへん上品な味でございました。

そして、フォアグラの湯葉で茶碗蒸し仕立て、これが絶品でございます。
わたし、手の皮が人様より薄いのです。
本当です…
熱い器が持てません。
本当です。
かみさんは平気で持てても、わたしはだめなのです。
ね!動画でご覧になった方、熱そーだったでしょ〜。

おいしい、料理はつづきます。
向かいの方
筍と野菜の盛り合わせ

お隣さんのお皿は、天ぷらですね。
赤い粒は胡椒で、あっちみてホイって、すこーし頂いた〜美味しかったです。

炊き込み御飯、山椒〜これがまたいいのよね〜
味噌汁は、まーるいマッシュルームみたいなのか入ってました。
お新香も好い加減でございます。
ビールから
日本酒に変えて〜せーかーい!
ワインでも良いかもしれませね。

食べ終えて、デザートになるまで、少し、インスタグラムのことで知りたいって同席者が言うもんですから、すこし使い方を説明でパチリ

デザートきました、
木の葉のシャーベット、
さっぱりして美味でございました。
お隣は〜

イチゴのムース、これも濃くがあって和食って感じで、イイですね〜

お皿にめをやると、敷物に目が止まりました。

最後は珈琲でなく、お茶にしました。
沙山亭←サザンテイと読みます
静岡市葵区七間町17-5 ハイツ丸伸 1F 続きを読む

4月生まれ誕生会でもありますが、快気祝いでもあるわたし。

わたしだけ生ビールでカンパーイ
どーもすいません

陶器のグラスは泡がきめ細かいのですよね。
あっという間に飲んでしまいました。

さて、前菜からはじまり、ゆっくりと語らいながらの時があっと言う間に過ぎて行きました。
料理の品をずらり〜と。前菜より、ご紹介しますと〜〜〜〜

岩塩の粒が、お庭みたいです。

山椒がほどよく効いた玉子豆腐のお吸い物。

帆立のお造り、
山椒の花びらって食べれるんですね。驚きました。

お皿がすごいんですよ。
貝ですから(殻)〜♪

これはポテトサラダではありませんよ。
湯葉です。
山葵とほんの少し醤油を着けて頂きました。
たいへん上品な味でございました。

そして、フォアグラの湯葉で茶碗蒸し仕立て、これが絶品でございます。
わたし、手の皮が人様より薄いのです。
本当です…
熱い器が持てません。
本当です。
かみさんは平気で持てても、わたしはだめなのです。
ね!動画でご覧になった方、熱そーだったでしょ〜。

おいしい、料理はつづきます。
向かいの方
筍と野菜の盛り合わせ

お隣さんのお皿は、天ぷらですね。
赤い粒は胡椒で、あっちみてホイって、すこーし頂いた〜美味しかったです。

炊き込み御飯、山椒〜これがまたいいのよね〜
味噌汁は、まーるいマッシュルームみたいなのか入ってました。
お新香も好い加減でございます。
ビールから
日本酒に変えて〜せーかーい!
ワインでも良いかもしれませね。

食べ終えて、デザートになるまで、少し、インスタグラムのことで知りたいって同席者が言うもんですから、すこし使い方を説明でパチリ

デザートきました、
木の葉のシャーベット、
さっぱりして美味でございました。
お隣は〜

イチゴのムース、これも濃くがあって和食って感じで、イイですね〜

お皿にめをやると、敷物に目が止まりました。

最後は珈琲でなく、お茶にしました。
沙山亭←サザンテイと読みます
静岡市葵区七間町17-5 ハイツ丸伸 1F 続きを読む
2014年04月27日
用宗漁港なぎさ市〜生しらすパックにぎっしりでした

用宗漁港ではしらすが大漁とのことです。
直売コーナーで1人何パックでも生しらす、釜揚げしらす、お買上げできるようです。ぎっしり詰まって500円はお買得ですよ。
行列は1時間待ち、早い方は6時から並んでた方が居たとか。
すげ〜

私らは9時ちょいに入って、1時間ちょいの行列待ちで買えました。
用宗漁港なぎさ市〜

前夜祭は用宗ミセス、
きょうは
和太鼓♫
やってます。

すし飯で生しらす丼にお漬けもん食べようと思い、
ピクルスも食べよ〜とおもったんですが、蓋が硬くてアキマセン(¬_¬)
いろいろ、ネット検索して方法を探して試しました。
しかし、あきません。
100円ショップで売っている

腕か痛くなりました。
そこで、蓋に穴を開けると、蓋が少し浮きました。
気圧と関係で密閉が高くなっていたのですね。
これではアキマセン。あきませんな…
フタに穴が空い状態で、
蓋をねじると、
すぐあきました。
実家で中学生になった時に買ってくれた万年筆をみつけました。
そのほか古い万年筆も出てきました。

熱湯で洗浄して乾かして、今度使ってみます。
続きを読む
2014年04月17日
甘栗の仕込みをみた!それはヒミツです。

かねてより、谷岡第1工場?谷岡第2工場?、たぶんココが創業拠点だから、第1工場だとおもいますが、、、、

谷岡の甘栗アジトに、数日前にヒミツ倉庫に搬入したというのをSNSで見かけたところでした。
今日は、用宗港の生しらす丼を青森県人に食べさせたいと思い、現場に急行しておりましたところ〜甘栗アジトの通りを通過〜でふぅいって横見たら〜あっ!なんか〜栗りん!がしてるぅ。と見かけたんで。帰りによろーっと思ってたわけです。
動画で見たいひとは〜ここをクリック←http://instagram.com/p/m4I4FWFQTc/#

甘栗を洗ってるところ、初めて見ました。というより見ちゃいました

きれいに洗って、これから栗ちゃん〜美味しく

2014年04月12日
15度の腰掛けクッションで自宅で治療する方法
自宅でも治す方法を家族に教えている〜良くなるネット オスグッド研究所です。

16歳になる高校生が運動中と運動後、膝が痛いというので春休み中に治療をしておりました。
(いままで痛いのを我慢していたようです。)
治療も進みよくなりかけているときに学校が始まりまりました。
年度の始まりは高校生(サッカー少年)も忙しくなります。
そこで自宅でも治療が出来るようにと、お子さんだけで無く、お母さんにも治療方法を教えることになりました。
自宅で行うインナーストレッチで治療ができます。
ポイント
1.足首の位置を治して脚を良くする事。
2.腰と背中が丸い猫背になっているのを治す事。
猫背のお子さんは、膝に負担かけて痛めたり、オスグッドと診断されることが多いようですね。
ゴールデンウイーク前には治したいですよね。
続きを読む

16歳になる高校生が運動中と運動後、膝が痛いというので春休み中に治療をしておりました。
(いままで痛いのを我慢していたようです。)
治療も進みよくなりかけているときに学校が始まりまりました。
年度の始まりは高校生(サッカー少年)も忙しくなります。
そこで自宅でも治療が出来るようにと、お子さんだけで無く、お母さんにも治療方法を教えることになりました。
自宅で行うインナーストレッチで治療ができます。
ポイント
1.足首の位置を治して脚を良くする事。
2.腰と背中が丸い猫背になっているのを治す事。
猫背のお子さんは、膝に負担かけて痛めたり、オスグッドと診断されることが多いようですね。
ゴールデンウイーク前には治したいですよね。
続きを読む
2014年04月08日
シェーファー万年筆14K

実家で万年筆が出てきました。
父が使用してたんだと思います。
インクカートリッジか吸入式コンバーターで使用できるタイプです。
SHEARFFER〜書き味が滑らかですね。サラサラ♪書くタイプのペン先ですね。
昭和何年ごろの代物なんでしょ〜か。

2014年04月06日
蘇る光沢感

光沢感でました。
いい感じによみがえりました。
ながく、雨風にさらされて、
茶色が禿げて、白っぽくなってました。
靴のクリーナーで、汚れをおとし、こげ茶でも少し色合いの違う靴墨を3タイプ混ぜて塗り、磨き、陰干し。そしてたまには紫外線に当て、感想させて。出来上がり。
素晴らしい光沢がでました。
末長く、愛用したいバックです。
2014年04月05日
わぉ〜♪ 絵手紙

静岡YEGで卒会での想い出に、絵手紙をいただきました。
↑
卒会の様子の感じはここクリック
いただいたのは、まこっちゃん←モンパルナスの若です。
http://www.shizuoka-yeg.jp/77/post_120.html
大事にしたい

