2010年12月30日
年越し(^ .^)y-~~~蕎麦を、お先にいただきました
ソバ内さんのところで
そば生地のピザを戴いております
今年最後のオフ会ね
B-MARTさん、Youさん、すがた美さん、山内アキラさん、
そしてヨクナルです。

突然ですが、
ソバ内さんで、劇場が始まりました。

アキラさん・・・・・「あっ!」
続いて

Youさん・・・・・「うっ、、」

B-MARTさん・・・・「えっ?なに!」

すがた美さん・・・・「ぎゃあー」
(゚Д゚ノ)ノ

ごはんに、焼き味噌

うっ、ううーまぁ~い おいしーい!

おもわず、歌ってしまうぅー♪

ソバ内さん・・・・「そーぉ~おー」

そして笑顔で振り返る
--------ここで場面が切り替わる------------------

Youさん・・・・・・「これ♪ うずらじゃなーい」

とろろ、温かいそばにも合うし、焼き味噌のごはんも掛けてもおいしーねー
(このようなセットで頂ましたのョ)

-----------場面がかわって----------------
ソバ内さぁ~ん(と声を掛けると振り向く)
ジャンクマンさん作 のぼり旗 みせてー
お願いして
パチリ


じゃーぁ
ぼくも撮ろうかな
ということで、パチリ
みんなで撮影会
--------------またまた場面がかわって---------------

ざつはちゃんのところで以前作った石鹸の交換会も開きました。
名刺代わりにどうぞ
みたいな感じ^^;

(これ、↑すがた美石鹸です。)

Youさんの石鹸は、香りつきのガムみたい
思わずスウイッーツと間違えて、食べてしまうかもね
ぐらいのデザート石鹸でした。
12:50分に入って、あっという間に15:00です。

ソバ内さんには、お土産もいただきました。
「そぱのふりかけ」
今年ありがとうこざいました。ごちそうさまでした。

ソバ内さん
CMづくりの話しはこれです
http://t3d35.eshizuoka.jp/e669366.html
1/24の月曜の夜です
※今回のブログ記事は、雰囲気をお伝えしています。写真とコメントは一致しておりません。
(・o・)ゞよろしく
※みなさまのCMの素材撮り、ご協力に感謝します。(*^-^)人(^-^*)
そば生地のピザを戴いております
今年最後のオフ会ね
そしてヨクナルです。
突然ですが、
ソバ内さんで、劇場が始まりました。
アキラさん・・・・・「あっ!」
続いて
Youさん・・・・・「うっ、、」
B-MARTさん・・・・「えっ?なに!」
すがた美さん・・・・「ぎゃあー」
(゚Д゚ノ)ノ
ごはんに、焼き味噌
うっ、ううーまぁ~い おいしーい!
おもわず、歌ってしまうぅー♪
ソバ内さん・・・・「そーぉ~おー」
そして笑顔で振り返る
--------ここで場面が切り替わる------------------
Youさん・・・・・・「これ♪ うずらじゃなーい」
とろろ、温かいそばにも合うし、焼き味噌のごはんも掛けてもおいしーねー
(このようなセットで頂ましたのョ)
-----------場面がかわって----------------
ソバ内さぁ~ん(と声を掛けると振り向く)
ジャンクマンさん作 のぼり旗 みせてー
お願いして
パチリ

じゃーぁ
ぼくも撮ろうかな
ということで、パチリ

--------------またまた場面がかわって---------------
ざつはちゃんのところで以前作った石鹸の交換会も開きました。
名刺代わりにどうぞ
みたいな感じ^^;
(これ、↑すがた美石鹸です。)
Youさんの石鹸は、香りつきのガムみたい
思わずスウイッーツと間違えて、食べてしまうかもね
ぐらいのデザート石鹸でした。
12:50分に入って、あっという間に15:00です。
ソバ内さんには、お土産もいただきました。
「そぱのふりかけ」
今年ありがとうこざいました。ごちそうさまでした。
ソバ内さん
CMづくりの話しはこれです
http://t3d35.eshizuoka.jp/e669366.html
1/24の月曜の夜です
※今回のブログ記事は、雰囲気をお伝えしています。写真とコメントは一致しておりません。
(・o・)ゞよろしく
※みなさまのCMの素材撮り、ご協力に感謝します。(*^-^)人(^-^*)
2010年12月27日
ひざ じん帯 損傷 診断書

ある整形で「ひざの靭帯損傷」と診断された小学生が来られました。
左ひざの内側が痛いんだそうです。
走ると痛いんだそうです。

ご家族が、医師の診断書を、コピーしてお持ちになられました。
(切り抜きましたよ。全部前面出すとまずいでしょ)
読んでもいたかったのですねー、ご家族はからしたら心配ですよね。
よかったねー筋肉もまれなくて、
早期に来られたので、対処が早くすみそうです。
でも、もう安心、
練習休むことなく身体を使えるようになりましたから。
来年の大会には間に合いますから、だいじょうぶ。
だってもう痛くないんだからね。
あとは、自分で自分の身体をメンテする方法を教えるので身につけましょうね。
走るの早くなるよー(楽しみだなー)
2010年12月22日
ケバブ
センターを取り壊して建設中の(北街道)
付近にあります。
イスタンブール ケバブ
行ってきました∧( 'Θ' )∧

ケバブ
太田市へ行ったときに、駅前でケバブを食べましてから、気に入りました。

ここのケバブ
辛口を頼みましたが、辛くなくて美味しいよー
ヨーグルトも入れてくれました…
これが、隠し味なんですね、おそらく、たぶん、ひょっとして、まんがいち、とつぜーん。
中身は…

キャベツがたくさん入ってます。
トマトも完熟deすぅ(*☻-☻*)
ケバブ
感覚てきに、
洋風の広島お好み焼きデスね~
Bセットにしましたので、スープが付いております…

このスープは、トマトベース
豆をペーストした状態です。
美味しいですよ、U^ェ^U
最後に、トルコティーが、濃厚でいけます。

また行きたくなりますね(=^x^=)
今回、iPhoneアプリでアップしてみました。
2010年12月20日
良くなる解決の法則
ある方からメールが届いた。
ISO26000のことに関する内容であった。
読んでいて、思った。
「世の中、やたらマニュアルや手順書を欲しがる人がおおいなーぁー」

わたしのしていることは、原因を探る切り口がひとつではない。
いつもながら答えを出すマニュアルもない。
基本がわるとしたら、基準があるとしたら、
それは、人間は動いてる中で問題が発生してる。
「正しい動きから外れているものを見つけ出すだけ」なのね。
横に寝ていて痛いという人は少ない。
(例外はあります.....)
いろいろ事情あって、はっきり言えないのだが、、、、、
あっちが痛くて、ここの調子悪いというひとがいる。
(抽象的だが、これ仕方ない)
頭痛がひどく、右へ向くと痛いイタタ....
で、病院含めいろんなところへ行ったそうです。
動きの中で発症するので、CT、等でわかるはずがない。
電気あてて、寝ていたって、筋肉痛だけのことだけじゃないから、いっこうに変化が現れない。
整体というところで、引っ張ったり、伸ばしたり、ゆらしても、解決されない。
頭部や首がわるいのかというと、状態は悪いのですが、根本的な原因は頭部や首ではない。
痛いのは首や肩なのだが、原因は身体の位置と使う筋肉の動き方向のバランスがおかしいことだ。
これを見極めて、必要な処置をしないと良くならない。
痛い(本人の訴え)ところとわるいところ(原因)が違うのだ。
またわたしらはガッツ系やヘッド系というのだが、、、
こうしたら早く良くなるのに、言うことを聴かないひとがいる。
それで、やたら質問をして、詳しく説明を求めてるくるひともいる。
で、妙に面白いことに、そういう人は不思議とこちらのいうことをきかない方が大半だ。
なぜであろう?
良くなる解決の法則
『身体の歪みは脳の記憶が関係している。』
具体的には、どうしたらよいのでしょうか?
『強い刺激を避け、長時間に揉まないことです。』
ちなみに、ISO26000 の話しを紹介しましょう。
CSR→SR
これからわたしたちが向かう社会は、標準であるとか、手順マニュアルというものが通じな世界に突入することになりそうだ。
=以下抜粋=
ISOといえば、日本はISO140001の認証数世界一を誇ってきた。決められた手順にきちん
と従う点においては、日本企業の右に出るものはないかもしれない。一方、ISO26000を読
むと、数多くのアドバイスやヒントが満載で、実践の方法がいく通りも書いてある。結局
何をどうすればよいのかわからない、という声も多い。しかしSRは決められた方法で所定
項目をクリアすればそれで完了、というものではない。考え、悩みながら日々たゆまず取
り組む永続的なプロセスである。結局何をすればよいのか、といきなり結論を急ぐのでは
なく、根本理念である「国際行動規範」とは何かを、背景を含めて理解することが大切だ。
基本を理解すればISO26000は実践のヒントの宝庫に見えてくるはずだ。
http://www.jqa.jp/service_list/management/iso_network/vol18/iso26000.html
ISO26000のことに関する内容であった。
読んでいて、思った。
「世の中、やたらマニュアルや手順書を欲しがる人がおおいなーぁー」

わたしのしていることは、原因を探る切り口がひとつではない。
いつもながら答えを出すマニュアルもない。
基本がわるとしたら、基準があるとしたら、
それは、人間は動いてる中で問題が発生してる。
「正しい動きから外れているものを見つけ出すだけ」なのね。
横に寝ていて痛いという人は少ない。
(例外はあります.....)
いろいろ事情あって、はっきり言えないのだが、、、、、
あっちが痛くて、ここの調子悪いというひとがいる。
(抽象的だが、これ仕方ない)
頭痛がひどく、右へ向くと痛いイタタ....
で、病院含めいろんなところへ行ったそうです。
動きの中で発症するので、CT、等でわかるはずがない。
電気あてて、寝ていたって、筋肉痛だけのことだけじゃないから、いっこうに変化が現れない。
整体というところで、引っ張ったり、伸ばしたり、ゆらしても、解決されない。
頭部や首がわるいのかというと、状態は悪いのですが、根本的な原因は頭部や首ではない。
痛いのは首や肩なのだが、原因は身体の位置と使う筋肉の動き方向のバランスがおかしいことだ。
これを見極めて、必要な処置をしないと良くならない。
痛い(本人の訴え)ところとわるいところ(原因)が違うのだ。
またわたしらはガッツ系やヘッド系というのだが、、、
こうしたら早く良くなるのに、言うことを聴かないひとがいる。
それで、やたら質問をして、詳しく説明を求めてるくるひともいる。
で、妙に面白いことに、そういう人は不思議とこちらのいうことをきかない方が大半だ。
なぜであろう?
良くなる解決の法則
『身体の歪みは脳の記憶が関係している。』
具体的には、どうしたらよいのでしょうか?
『強い刺激を避け、長時間に揉まないことです。』
ちなみに、ISO26000 の話しを紹介しましょう。
CSR→SR
これからわたしたちが向かう社会は、標準であるとか、手順マニュアルというものが通じな世界に突入することになりそうだ。
=以下抜粋=
ISOといえば、日本はISO140001の認証数世界一を誇ってきた。決められた手順にきちん
と従う点においては、日本企業の右に出るものはないかもしれない。一方、ISO26000を読
むと、数多くのアドバイスやヒントが満載で、実践の方法がいく通りも書いてある。結局
何をどうすればよいのかわからない、という声も多い。しかしSRは決められた方法で所定
項目をクリアすればそれで完了、というものではない。考え、悩みながら日々たゆまず取
り組む永続的なプロセスである。結局何をすればよいのか、といきなり結論を急ぐのでは
なく、根本理念である「国際行動規範」とは何かを、背景を含めて理解することが大切だ。
基本を理解すればISO26000は実践のヒントの宝庫に見えてくるはずだ。
http://www.jqa.jp/service_list/management/iso_network/vol18/iso26000.html
2010年12月11日
ひじが痛いひと
ひとは、脳の反応と身体的習慣で筋肉を使っている。
ひとは、筋肉を繰り返し使うことで、脳に記憶させている。
{なつかしーなー
↓この↓マークは8年前に作ったものです〆(・ω・)}

「ひじが痛くて曲げ伸ばしが出来ない。」という30代の女性が来られました。
聞くと、ずぅーつ資料のたな卸しというのでしょうか整理をしてたそうです。
企業では、資料の片付けに入っているところもあるようですね。
資料の束を鷲づかみにして、取り出しては分類区別してたのでしょう。
同じ動作と作業を続けてたようです。
ひじが伸ばすと痛い。曲げると痛い。ということで腕に力を入れられないということになったようです。
なにしも痛いということで、シップは効かないのでわたしのところに来られました。
手首からひじに掛けての細い筋肉が異常に硬直しておりました。
世間では、この場合、シップするか手でゴシゴシと筋肉繊維を潰して揉み解すことでしょう。
幸い、この方は揉んで潰すということはしないほうが良いことを知っていたので、よけいなことはしておりませんでした。結果一度の治療手段で曲げ伸ばしが楽にはなったので、早期解決にいたりました。
ひとは、筋肉を繰り返し使うことで、脳に記憶させている。
{なつかしーなー


「ひじが痛くて曲げ伸ばしが出来ない。」という30代の女性が来られました。
聞くと、ずぅーつ資料のたな卸しというのでしょうか整理をしてたそうです。
企業では、資料の片付けに入っているところもあるようですね。
資料の束を鷲づかみにして、取り出しては分類区別してたのでしょう。
同じ動作と作業を続けてたようです。
ひじが伸ばすと痛い。曲げると痛い。ということで腕に力を入れられないということになったようです。
なにしも痛いということで、シップは効かないのでわたしのところに来られました。
手首からひじに掛けての細い筋肉が異常に硬直しておりました。
世間では、この場合、シップするか手でゴシゴシと筋肉繊維を潰して揉み解すことでしょう。
幸い、この方は揉んで潰すということはしないほうが良いことを知っていたので、よけいなことはしておりませんでした。結果一度の治療手段で曲げ伸ばしが楽にはなったので、早期解決にいたりました。
2010年12月10日
自慢(。・_・。)ノの汚れ防止コーティング剤あります。

ある時、車の点検がありました。
ディラーの代車のホイールを観たら....
代車のホイールなんですが、ブラシでゴシゴシの洗車みがきの痕が残ってました。
油が着くので汚れが落ちにくいのがわかります。
うちの車のホイールはね~
汚れが着かないのです。
洗車ブラシで、ゴシゴシ洗車しなくていいのです。
ホイールも赤くならないのねー

ホイールの防汚処理加工を一度きり、プラチナ★コーティングをしてます。
(洗車しての状態じゃないんですよ。)
ブレーキカスで、ホイールが赤くなってる方いますよね。
洗車を楽にしたい方
これいいですよー
いいでしょ 汚れが着かないから(^^)v
汚れが着かない理由は、このコーティング剤に
プラチナ(白金)が入ってるのです。

この防汚処理剤1本60g ¥10,000
高額だけど、効果は抜群。
保障します。
いまなら¥7,000でお分けしますよ。
なくなり次第終了となります。
2010年12月07日
これがIS03なんだべー

wifiで動く現物
マジ見してます。
ゆっーく~りィ(*≧∇≦)ノ
いじってる時間が今回はなかったので、次回いじらせてねー

用意ドーン♪
で立ち上げ



2010年12月05日
換気扇故障。。。清掃だっ
すごいでしょ
ひゃー
ホコリが詰まってました。
凸(▼皿▼メ)

トイレの換気扇が故障
動かなくなりました。
この換気扇は24時間365日
まわしっぱなし
よく
働きます。
いやー、どうしたのかなー
とのぞいてみると
こんな具合にホコリが、、
そんなことで、取り外して分解清掃をすることにしました。

スクリューの形をしたプロペラを分解して、
掃除機で吸引しながら、
水で湿らせたウエスで拭き拭きしてと
きれいにして

モーター部分と軸も
きれいに磨き、
電源接続してテストすると動きました。

組み立てて、完了です。
スムーズに動くようになりました。
よしよし
(〃^∇^)o_彡☆
して、

収納ダンスが壊れてしまったので、補修

実は
ちょっと、いろいろと衣類を掛けるのにチェーンを張っていたのが抜けたのねー
うーん、よく
取り付け構造みて
今までこんなのので、
持ち堪えていたなあーと壊れたのをみて、関心してしまったのであった。
詳細はお見せできませーん ガ━━━━(ll゚д゚ll)━━━━ン!!!

これもシッカリとボンドとネイルを打ち付けて補修完了です。
ひゃー

凸(▼皿▼メ)

トイレの換気扇が故障

動かなくなりました。
この換気扇は24時間365日
まわしっぱなし

よく

いやー、どうしたのかなー
とのぞいてみると




スクリューの形をしたプロペラを分解して、
掃除機で吸引しながら、
水で湿らせたウエスで拭き拭きしてと
きれいにして


モーター部分と軸も
きれいに磨き、
電源接続してテストすると動きました。

組み立てて、完了です。
スムーズに動くようになりました。
よしよし

して、

収納ダンスが壊れてしまったので、補修


実は

ちょっと、いろいろと衣類を掛けるのにチェーンを張っていたのが抜けたのねー
うーん、よく
取り付け構造みて
今までこんなのので、
持ち堪えていたなあーと壊れたのをみて、関心してしまったのであった。
詳細はお見せできませーん ガ━━━━(ll゚д゚ll)━━━━ン!!!

これもシッカリとボンドとネイルを打ち付けて補修完了です。