2011年02月25日
伊勢神宮の外宮と内宮③
伊勢市
外宮より内宮にやってきました。
続きその3
皇大神宮というそうで、20代のころバイクツーリングでコチラにお参り以来25年ぶりかもしれません。

外宮と違って、猿田彦神社の付近より
とにもかくにも、大変な渋滞です。
赤線にあるルートも
外宮から内宮への最短コースも
駐車場入り口は1本なので、大渋滞です。
観光に来られた車両の他、一般車両からバスやらタクシーで
ぜんぜん前に進みません。
逃げ道はありません。
選択肢は
突き進むか、もよりの有料駐車場に入れて歩くかです。
この先、有料駐車場なのか無料なのかもわかりませんでしたが、突き進みむことを
選択しました。
猿田彦神社付近の交差点から1時間でようやく


内宮入り口の五十鈴川土手沿いの無料駐車場に到着して驚き
数台


空いてるんですよね。
おかげ横丁付近
大渋滞の理由はバスの停留場がありること。
もうひとつは内宮付近のルートが観光客車両よりも一般車両のほうが多いことがわかりました。
次回も伊勢参りに来る時のたいへん良い勉強をさせていただきました。


そして、車の大渋滞を経験したあとに、もう一度渋滞にあいます。
写真にあるシニア
テーマ
「呆然と立ち尽くす」の画といえますね。
大行列にならぶ事になりました。
わたしらが並び、だいぶ前に進んだとおもってうしろを振り返ると、三倍のぎょーれつに増えていたのです。
この石段がかなり下のほうまで埋まってました。
ある種わたしらはラッキーなほうです。
運がいいです。
鳥居をくぐるとは、気になること、発見
外宮は左側通行でした。
内宮は右側通行なんでよ。
なぜでしょうか?
不思議です。
ちなみ
皇大神宮(内宮)
宇治橋を右側通行でわたり敷地内を回ったのは、
火除け橋をわたり、手水舎で作法に従い清め、五十鈴川御手洗場で清め、第二鳥居をくぐり
正宮の大行列に並び参拝のあと、
荒祭宮(あらまつのみや)、風日祈宮(かぜひのみのみや)、とお宮参りしたのです。
既に時刻は4時を過ぎました。
子安神社(こやすじんじゃ)、大山祗神社(おおやまつみじんじゃ)、
縁がないのか知らずに通り過ぎてました。
このあと、
おたのしみ「おはらい通り」へ行くのであります。

外宮より内宮にやってきました。
続きその3
皇大神宮というそうで、20代のころバイクツーリングでコチラにお参り以来25年ぶりかもしれません。

外宮と違って、猿田彦神社の付近より
とにもかくにも、大変な渋滞です。
赤線にあるルートも
外宮から内宮への最短コースも
駐車場入り口は1本なので、大渋滞です。
観光に来られた車両の他、一般車両からバスやらタクシーで
ぜんぜん前に進みません。
逃げ道はありません。
選択肢は
突き進むか、もよりの有料駐車場に入れて歩くかです。
この先、有料駐車場なのか無料なのかもわかりませんでしたが、突き進みむことを


猿田彦神社付近の交差点から1時間でようやく



内宮入り口の五十鈴川土手沿いの無料駐車場に到着して驚き

数台




おかげ横丁付近
大渋滞の理由はバスの停留場がありること。
もうひとつは内宮付近のルートが観光客車両よりも一般車両のほうが多いことがわかりました。
次回も伊勢参りに来る時のたいへん良い勉強をさせていただきました。


そして、車の大渋滞を経験したあとに、もう一度渋滞にあいます。
写真にあるシニア
テーマ

「呆然と立ち尽くす」の画といえますね。
大行列にならぶ事になりました。
わたしらが並び、だいぶ前に進んだとおもってうしろを振り返ると、三倍のぎょーれつに増えていたのです。
この石段がかなり下のほうまで埋まってました。
ある種わたしらはラッキーなほうです。
運がいいです。
鳥居をくぐるとは、気になること、発見

外宮は左側通行でした。
内宮は右側通行なんでよ。
なぜでしょうか?
不思議です。
ちなみ
皇大神宮(内宮)
宇治橋を右側通行でわたり敷地内を回ったのは、
火除け橋をわたり、手水舎で作法に従い清め、五十鈴川御手洗場で清め、第二鳥居をくぐり
正宮の大行列に並び参拝のあと、
荒祭宮(あらまつのみや)、風日祈宮(かぜひのみのみや)、とお宮参りしたのです。
既に時刻は4時を過ぎました。
子安神社(こやすじんじゃ)、大山祗神社(おおやまつみじんじゃ)、
縁がないのか知らずに通り過ぎてました。
このあと、
おたのしみ「おはらい通り」へ行くのであります。

Posted by ヨクナル at 11:12│Comments(0)
│社会に関わる勉強