2011年02月24日

伊勢神宮の外宮と内宮②

お伊勢参りの歩き方ってあるようです。
http://www.isejingu.or.jp/arukikata/

豊受大神宮 外宮

写真は正宮という「新御屋敷」(しんみやしき)の入り口です。





























外宮

北御門参道側の無料駐車場に置き

手水舎
手お洗いまして、

火除橋を渡り、北御門鳥居をくぐり
ここで、伊勢神宮を感じましたね。
ここは左側通行と書いてあります。

向かって歩いてくるかもいて、左側通行無視の方がいましたよ。
いけませんね。




さて進み、
御厩(みうまや)を見ますと
ここには、白馬がいます。
かなりお年を召しております。


途中、忌火屋殿(いみびやでん)というのがありますが、付近に立ち入りが禁止ロープがあり
気がつかなかったのか通過しました。


ようやく、正宮という新御敷地の門の前で、お参りとなります。
参拝を済ませ、記念写真を撮り

次は、パワーストーンですかね、手おかざし、体感をしまして。

風宮をお参り、
土宮をお参り、
坂を上がり、多賀宮をお参り、
静けさと空気が違います。

となりはこんな大きな大木が、落雷で倒木防止に避雷針で守られています。







そして、神楽殿で大事な気づきが得られる会話をして
第2鳥居から第1鳥居へ表参道火除橋を渡り一周ぐるりとしたのでした。

  


Posted by ヨクナル at 11:57Comments(0)社会に関わる勉強

2011年02月23日

伊勢神宮の外宮と内宮①

日曜日に、お伊勢参りしてきました。
外宮と内宮に行って参りました。




その時の話しですが、
















伊勢神宮

外宮と内宮とありますが、


外宮←これが「げぐう」と読みますが、「そとぐう」だと読んでいた。
いやー古事記の時代の読み方って、ちょっと違ンですね。。
宮司に叱られそうです。



伊勢の地は
20代のころバイクツーリングで訪れた以来です。
しかも外宮に行かなかったようです。

















































外宮は
豊受大神宮といい、産業の守護神だそうです。


これもわたし、キッパリ「ほうじゅ」と読みました。face03


  


Posted by ヨクナル at 18:14Comments(0)社会に関わる勉強

2011年02月22日

とんきぃ

ここ、おいしいですよ。
豚にこだわってマス。
ワインのソムリエの田崎さんが絶賛したらしいです。






豚のえさも
穀物を5種類与えているそうです。通常は三種類なんだそうです。

どうりで上手いわけで、
えさのよさと質が違うようです。


とんきぃの社長にレクチャーしていただきながら
バイキングコースをいただきました。
(贅沢ね)


品数が豊富で、少しずついただきましたが、食べ切れません。
とんかつは、もも肉なんですが、全然そうな感じしません。
ロースですよ。ホント。

ハムもおいしい。
ハムフライもいけます。

焼き豚もいけます。




惣菜もね
白和えに、ワサビ菜のサラダ
どれもおいしい


















































バイキングコース専用のハウス
こちらが目印↓↓










Facebookページ作りました
  


Posted by ヨクナル at 18:38Comments(0)社会に関わる勉強

2011年02月22日

経営革新事業の視察~あらかわ酒店の巻

(松浦食品から酒のバオオの続き)
酒のバオオという店名は、店主の大場さんの姓を逆にした店名なんですよ。粋ですねー

さて、



経営革新事業の視察に遠州夢倶楽部

浜松のアピタ初生店内にある
(有)あらかわ荒川酒店へおじゃましました。


写真は印刷プリントで出来ています。
樽でもらうとうれしいですよね。




あらかわ酒店
なにで経営革新事業の承認を受けたか、
レクチャーを受けました。







アイディアの話しでは、
「お盆のかご盛り」というパッケージにした商品が売れたそうです。



爆発的に売れたのが
みかん生キャラメルだそうです。
すっごく売れたそうです。

生キャラメルのブームに乗ったそうです。
こういう動きの早いのが浜松のいいところですよね。  


Posted by ヨクナル at 10:47Comments(0)社会に関わる勉強

2011年02月21日

酒のバオオ

写真は
人参ジュースです。















































この日は
2/19土曜日

静岡YEGシティーセールス委員会主催の経営革新とCBツアーに参加してきました。
静岡県と商工会議所から講師を二人と遠州夢倶楽部より講師を1名で、13名の視察団となりました。


広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会のさいたまフォーラムで講演された遠州夢倶楽部の荒川さんと知り合いになり情報交換を少しさせて戴いておりました。この関係と、経営革新事業計画承認の活用をすすめる上での勉強会の意味も含めて、今回のツアーが計画されました。


視察先
松浦食品


酒のバオオ



荒川酒店(アピタ初生店)



農家レストラン とんきぃ


の順で視察でした。






出発地点でバスを待ちます。
今朝はすこし風が冷たい。




松浦食品では
撮影禁止で見せられませんが、ポテトチップスを作る工程についてレクチャーいただきました。
たいへん勉強になりました。

今後のことに向けて
よいアイディアが浮かびました。








バスのなかでもレクチャーです。











松浦食品をあとに、酒のバオオに到着








前日の金曜日にNHKの放送で、まちおこしがテーマの番組があり、ちょうど見ておりました。
(岐阜県各務原市のまちおこし特産品のテレビドラマでしたかな)


それをみての陳列商品だったので、スグに目に止まりましたよ。
こういうNHKの番組はすごい効果あるとおもいます。

同行された静岡県の経営支援課と商工会議所の経営支援課の方からも、そうそうやっていたね。
と談話しながらの視察でした。



酒のバオオ
店内の様子をご覧ください。
話題になりますよね。











































こちらもお願いします。

  


Posted by ヨクナル at 12:52Comments(0)社会に関わる勉強

2011年01月14日

遺伝子組み換えダイズ

うひょ(@_@。
ちょつとまじめな話し




遺伝子組み換えダイズの意見についての話しをicon63目にしました。
意見を集める仕組みがあったんですね。おどろき(@_@。icon23face08

--------------------------------------------------------------------
■遺伝子組換えダイズの承認?!~浅野 禎信さん
--------------------------------------------------------------------
浅野です。
うわ~こりゃ大変!
早速、意見送りました。

このパブリックコメントって、超~クセモノで、
国民の意見をこれで聞いた事になっちゃうんですよね。
意見がなければ、認めた事になるっていうしくみ・・・

募集案内文の始めの部分(恐るべき内容)と、意見の出し方です。
生物多様性への影響って、そんなにすぐ判断できるものなのでしょうか?
既に遺伝子組換え食品は、そうとう原料として日本に輸入加工されている模様です。
しかも、いくら隔離ほ場でも国内で食用に使用される事になれば・・・???
是非、1人でも多くの意見を送りましょう。

◆意見・情報締め切り:平成23年1月22日(土)必着
-----------------------------------------------------------------
遺伝子組換えダイズの第一種使用に関する承認に先立っての意見・情報の
募集について
平成22年12月24日
農林水産省消費・安全局


農林水産省は、遺伝子組換え農作物の隔離ほ場での栽培や、食用又は
飼料用のための使用等に関する承認申請(ダイズ2件)を受け、申請者が
提出した資料を用いて生物多様性影響評価を行いました。学識経験者からは、
生物多様性への影響がある可能性はないとの意見を得ました。これらの結果に
基づいて生物多様性影響が生ずるおそれはないと判断しました。
そこで、これら遺伝子組換え農作物を農林水産大臣及び環境大臣が承認
するに先立って、当該第一種使用規程の内容等について、国民の皆様から
ご意見を募集します。
農林水産省及び環境省では、今後、ご提出いただいた意見・情報を考慮した
上で、本件の承認を判断することとしております。

<中・後略>
-----------------------------------------------------------------

意見の出し方は、こちら
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550001288&Mode=0
の関連情報欄内の意見公募要領(PDF)を開き、2枚目の2.意見・情報の募集の
(2)の(ア)のインターネットによる提出の場合 をクリックすると応募フォームに飛びます。
(イ)は、郵便で、〒100-8950 千代田区霞ヶ関1-2-1 農林水産省 
消費・安全局 農産安全管理課 組換え体企画班 河野 宛
(ウ)は、FAXで03-3580-8592
尚、いずれも住所・氏名・年齢・職業が必要です。


NPO法人『Organic Peace Network』
URL:http://npoopn.jp/
NPO法人『ミレニアムシティ』
http://www.npo-mc.com/index.html
『東京ピースフィルム倶楽部』
URL:http://www.peacefilm.net/
浅野禎信ブログ:http://ameblo.jp/gaiaplanning/
携帯TEL:090-4459-3020  


Posted by ヨクナル at 09:28Comments(0)社会に関わる勉強

2010年12月20日

良くなる解決の法則

ある方からメールが届いた。
ISO26000のことに関する内容であった。

読んでいて、思った。
「世の中、やたらマニュアルや手順書を欲しがる人がおおいなーぁー」









わたしのしていることは、原因を探る切り口がひとつではない。
いつもながら答えを出すマニュアルもない。


基本がわるとしたら、基準があるとしたら、
それは、人間は動いてる中で問題が発生してる。
「正しい動きから外れているものを見つけ出すだけ」なのね。


横に寝ていて痛いという人は少ない。
(例外はあります.....)


いろいろ事情あって、はっきり言えないのだが、、、、、
あっちが痛くて、ここの調子悪いというひとがいる。
(抽象的だが、これ仕方ない)


頭痛がひどく、右へ向くと痛いイタタ....
で、病院含めいろんなところへ行ったそうです。


動きの中で発症するので、CT、等でわかるはずがない。
電気あてて、寝ていたって、筋肉痛だけのことだけじゃないから、いっこうに変化が現れない。
整体というところで、引っ張ったり、伸ばしたり、ゆらしても、解決されない。


頭部や首がわるいのかというと、状態は悪いのですが、根本的な原因は頭部や首ではない。
痛いのは首や肩なのだが、原因は身体の位置と使う筋肉の動き方向のバランスがおかしいことだ。
これを見極めて、必要な処置をしないと良くならない。
痛い(本人の訴え)ところとわるいところ(原因)が違うのだ。



またわたしらはガッツ系やヘッド系というのだが、、、
こうしたら早く良くなるのに、言うことを聴かないひとがいる。

それで、やたら質問をして、詳しく説明を求めてるくるひともいる。
で、妙に面白いことに、そういう人は不思議とこちらのいうことをきかない方が大半だ。
なぜであろう?





 良くなる解決の法則
『身体の歪みは脳の記憶が関係している。』


 具体的には、どうしたらよいのでしょうか?
『強い刺激を避け、長時間に揉まないことです。』




 ちなみに、ISO26000 の話しを紹介しましょう。

 CSR→SR

これからわたしたちが向かう社会は、標準であるとか、手順マニュアルというものが通じな世界に突入することになりそうだ。


=以下抜粋=
ISOといえば、日本はISO140001の認証数世界一を誇ってきた。決められた手順にきちん
と従う点においては、日本企業の右に出るものはないかもしれない。一方、ISO26000を読
むと、数多くのアドバイスやヒントが満載で、実践の方法がいく通りも書いてある。結局
何をどうすればよいのかわからない、という声も多い。しかしSRは決められた方法で所定
項目をクリアすればそれで完了、というものではない。考え、悩みながら日々たゆまず取
り組む永続的なプロセスである。結局何をすればよいのか、といきなり結論を急ぐのでは
なく、根本理念である「国際行動規範」とは何かを、背景を含めて理解することが大切だ。
基本を理解すればISO26000は実践のヒントの宝庫に見えてくるはずだ。

http://www.jqa.jp/service_list/management/iso_network/vol18/iso26000.html  


Posted by ヨクナル at 14:34Comments(0)社会に関わる勉強

2010年11月16日

ドガ1116会談

今回写真アップicon34icon14、マンダラ配置風に技巧を凝らしてみました。


急きょ
大野ちゃんがランチしましょう!
午前中にicon29連絡があり、
ドガemoji28ランチすることになりました。

今回のドガicon28
はい、はい、みなさまーicon48

          icon22ここ注目するところです。icon23

デザート見てくださいな。   

ジャンケンしてますよぉー

おもしろいですねー  最初気がつきませんでしたーface08
看板家(屋)の大野さんが気がついたのです。


いろいろと話しておきたいことあったのですが、、、
iPhone4の操作のことやブログアップの話しからはじまり、、、、、、

後は資料読んでおいてね。状態、、、あちゃー(*_*;face10

たくさん絵文字を使ってみました。
ブログに動きがでるもんですねー


  


Posted by ヨクナル at 17:12Comments(2)社会に関わる勉強

2010年11月08日

コオラァ+アルケミミストとのコラボレーション

コオラァ ←楽器の名前だそうで、
西アフリカのギニアというところの楽器だそうです。




すっーんごく
よい音色です。

アルケミー クリスタルボウルとの相性は抜群です。
こりゃー、聴いていると、きーもっちよく寝てしまいますね。

アルケミー クリスタルボウルはアンプなしで、本堂にここちよい共振してましたし
コオラァという楽器はアンプで増幅することで、エレキギターかなというぐらい、深い音がでました。


どんな楽器の音色かというと、
ハープですね。

絃は24本の釣り糸で出来ているそうです。
ボウル形状の部分が ひょうたん



この演奏は
11/7
宝台院でおこなわれました。

ちなみに、この宝台院って
徳川秀忠公の生母の遺跡として、徳川家康公との関わりあるようです。
静岡って、深いなあー  


Posted by ヨクナル at 18:56Comments(0)社会に関わる勉強

2010年11月08日

宝台院にて倍音というものを知る



クリスタルボウルといものを使用した
演奏会がありました。

亀さんに誘われ
すがた美と行きました。


アルケミー クリスタル ボウル というそうです。
水晶にプラチナやルビー、アメジストなどの貴金属を加えて、
焼いて作られたものだそうです。

本来は、シリコンバレーでチップを作る工程で、個々に作られるものに特徴ある音階があることを発見したひとが音を出してみたら、楽器になるんじゃないか。ということから始まったようです。

なんとも、良い副産物ですね。




軸のあるクリスタルボウル
これまたいろんなことに使えるようです。

演奏始まったら、早速、横になって寝てる人あり、
瞑想状態に入るものあり、
速攻で寝ちゃうひとあり、

楽しみ方いろいろ2時間を
大変良い時間を過ごしました。
(途中休憩20分)


えっ
わたし

最初の1時間は瞑想でしたが、
後半は座禅状態で こっくり こっくり ぐーら ぐーら ゆれてました。
心地良い 居眠りができました。(^_^)v



そーそー西アフリカの楽器の話しが、、、
続く・・・・・  


Posted by ヨクナル at 11:03Comments(4)社会に関わる勉強

2010年10月19日

スペイン観光客との交流会

急きょ
5人のスペイン観光客と勉強会懇親会との
合同合流会となってしまいました。

山内晃さんのご友人の方々・・・・・・と合流!




ジョージ・クルーニー似ですよね。
本人に言ったら、ごきげーん♪

ノキアのアンドロイドにある画像を見せ付けられました。V-MAX1800CC 乗ってんだぜ!
ですって。



スペイン人、たのしーい
コトバわからないが伝える手段があるんだよねー
カメラでしょう









































そして、iPad ね。

コトバを越えて、コミュニケーションをつなげるツールになります。たのしーい。
使っているのは亀さんのiPad












































名前わすれちった
アーキテクトをされているというボウズさん
動物園や施設の造型芸術をしているそうです。

日本へは、福岡から入り東へ向けて流行をしているそうです。
剣岳も登頂したそうです。


間に、Takaさんが入りながら、英語の単語を聞いてのテキトー会話で盛りあがり、伝わると、うれしいものなんですねー。

ここでわかったのは、スペインの方でも、ご自身で住んでいる地域のコトバがあるそうです。
スペインり郷里ではスペイン語でなく、郷里の言語で話しをしているそうです。なまりとは違うようです。








混みあっていたので、
テーブルが少し離れていたのですがね
だんだんと仲良くなってきました。



最後↓ こんな感じになりました。↓↓
  


Posted by ヨクナル at 18:30Comments(4)社会に関わる勉強

2010年10月19日

山田屋の焼きまんじゅう









































「太田子育て金山呑龍」

というのがあります。

上毛カルタというのに読まれる一文です。


この「焼きまんじゅう」
生地はパンみたいな感じです。
こんがり焼いて、すこし甘い味噌だれをつけて、また焼いて、出来上がり(^v^)


わたしら、みんな
小学校の学校帰りに
買い食いしてました。

楽しかった思いでがあります。


しっかし、どこ行ってもあります。
これ↓


強いですねー
太田やきそばもありましたが、存在感あります。

黒石つゆやきそばも
出現して欲しかったなあー
(個人感想)










さて、今回これを食べに来たのでなくて、
10/16~17日に開催された
第30回関東ブロック大会太田大会へ
参加で第二のふるさと太田市に参ったのであります。


参加したのは、第六分科会の風会議という
風変わりな名前の会議にうかがいました。

















若手官僚お二人をおよびそての懇談という形式でした。

中小企業の現状認識
すこしレクチャーいただき、官僚が見ている姿と実態の経営者の様子について知りたいというかなり突っ込んだテーマでした。


立って話しをされている女性は、
経済産業省の外局である中小企業庁より出向されて文部科学省の外局の文化庁で著作権の問題で活躍されている18年入省の若手官僚です。

続いて、総務省より内閣官房へ出向されてる方からの話しを聴きました。


中小企業の定義や活発に活動するための支援するために、どうしたらよいかという話しに焦点を当ててました。


世の中の多くは20~30人規模の企業が多いなか、
行政よりヒアリングしたいということになる(地域の話しを聴く)

出で来るのが、まちの名士が表に表れて話すので、正しい情報が得られない。という認識が得られているようです。

  


Posted by ヨクナル at 08:26Comments(0)社会に関わる勉強