2011年11月01日
近未来のすがた10年後~
近未来の映像をイメージを目にしたのは2000年のころでした。
(以前にも紹介したかも....ね)
NTTドコモの映像です。(ボリュームデカイので注意)
2010年の近未来を描いた映像です。これは2000年に見ました。これを見た当時は衝撃を覚えました。(コンセプトを発表した方はいまドコモにはおりません。たいへん残念ですね。当時のNTTでは理解できなかったのでしょうね)
そして、マイクロソフトの近未来を描いたもの

Microsoft社の2011
そして、マイクロソフトのスタッフが描いた10年後の未来予想図です。
Microsoft社の『Office』開発チームが制作
2008年に制作したビデオ『Microsoft2019』
2019のビデ俳優も数人は、2011と同じ人が起用
1987年にApple社は『Knowledge Navigator』というコンセプト
ちなみに、わたしが1987当時に使用していたパソコンはアップルでした。
いつの時代も、時代を進み過ぎていたり、行っていると、周囲に理解されにくいことがありますが、先進を行くということは世間や周囲の価値観や概念を壊すことになるので、摩擦や意見の不一致は当然発生しますよね。
(以前にも紹介したかも....ね)
NTTドコモの映像です。(ボリュームデカイので注意)
2010年の近未来を描いた映像です。これは2000年に見ました。これを見た当時は衝撃を覚えました。(コンセプトを発表した方はいまドコモにはおりません。たいへん残念ですね。当時のNTTでは理解できなかったのでしょうね)
そして、マイクロソフトの近未来を描いたもの

Microsoft社の2011
そして、マイクロソフトのスタッフが描いた10年後の未来予想図です。
Microsoft社の『Office』開発チームが制作
2008年に制作したビデオ『Microsoft2019』
2019のビデ俳優も数人は、2011と同じ人が起用
1987年にApple社は『Knowledge Navigator』というコンセプト
ちなみに、わたしが1987当時に使用していたパソコンはアップルでした。
いつの時代も、時代を進み過ぎていたり、行っていると、周囲に理解されにくいことがありますが、先進を行くということは世間や周囲の価値観や概念を壊すことになるので、摩擦や意見の不一致は当然発生しますよね。