2010年02月28日

体調が悪い方は、物事の捉え方も苦労してる。

今週来られかたで、痛くはない。
しかし、つらいという方が来られました。
200mも歩くと、腰が曲がってしまうという。
10年もの間、ご家族の介護をしていたそうです。
76歳の女性です。

2年間も体調が悪い状態で、いたそうです。


体は心を映します。


調子の悪い、体調が悪い方は、なにが良いのかも迷っていることが大変おおい。
どうしたらよいのか、数年間も迷う方が多い。


解決には、ひとつ、ひとつ、問題を確認して
ご自身の躯(からだ)で理解をする必要があります。


身体が思うように、動かないということもありますが、心理的な反応も思うようにならないようです。


「からだ」音で聞くと、
カラダ、からだ、体、身体、躯

カタカナ、ひらがな、漢字、

どのように、文字を浮かべますか?


イメージ表記もありますが、体調が悪いというかたほど、外側の身体のこともありますが、躯のこともうまくいってないようです。


簡単に実例を挙げることはできませんが、
体調を治すということは、物理的なことだけで良くなるとはいえない奥深いものです。


このところ
ただ、体調を治したらよいというだけのことから、難易度の高いことをしているので、なかなか伝わりにくい、わかりにくいのが難儀です。


解決には、時間と費用がかかります。
わたしらは、保険費用を使わないところですので、初期段階は費用がかかるように思われます。

が、実際の保険費用からすると、かなり費用がかからないのです。
薬がすべてとは思えないのですよねー。


医療は製薬とくっつきすぎじゃないの(本音)



からだ 0 【体/▼躯/〈身体〉】
(1)人や動物の、頭・胴・手足など肉体全部。しんたい。五体。また、特に胴を主とした部分。
「大きな―」「―を乗り出す」「この服は―に合わない」

(2)健康。体力。
「―をこわす」「―を鍛える」「―の弱い人」「夜ふかしは―にさわる」「お―お大事に」
(3)行動の主体としての肉体。
「忙しい―」「日曜日は―があいている」「―がいくつあっても足りない」
(4)性的行為から見た肉体。
「―を許す」
(5)死体。むくろ。しかばね。[日葡]
» (成句)体があく
» (成句)体が続かない
» (成句)体で覚える
» (成句)体を売る
» (成句)体を惜しむ
» (成句)体を粉にする
» (成句)体を壊す
» (成句)体を張る


--------------------------------------------------------------------------------

く 【▼躯】
(接尾)

助数詞。仏像などを数えるのに用いる。
「仏の立像を造り奉れる事十二―/今昔 6」


--------------------------------------------------------------------------------

むくろ 0 【▼躯/▼骸/▽身】
(1)体。身体。
「ひととなり、―長(たか)く大きにして/日本書紀(景行訓)」

(2)死骸。なきがら。特に、首のない胴体。
「冷たい―となって横たわる」「御首は敷皮の上に落ちて、―はなほ座せるが如し/太平記 2」



三省堂 大辞林
引用



同じカテゴリー(得徳を解く「とく鍵」)の記事画像
藤枝おんぱく 藤枝温故知新博覧会に参加してきました
興津で由比で、そしておいべっさんへ
ICT利活用は産業革命ぐらいのスゴイ時代に入っている。
しずおかHappyプロジェクト
胎内記憶を語る子どもたち
これいいわ→EDiT ダイアリー手帳
同じカテゴリー(得徳を解く「とく鍵」)の記事
 藤枝おんぱく 藤枝温故知新博覧会に参加してきました (2015-06-01 19:37)
 興津で由比で、そしておいべっさんへ (2014-10-19 22:55)
 ICT利活用は産業革命ぐらいのスゴイ時代に入っている。 (2014-08-17 23:34)
 しずおかHappyプロジェクト (2014-06-29 21:55)
 胎内記憶を語る子どもたち (2014-05-18 17:51)
 これいいわ→EDiT ダイアリー手帳 (2014-04-30 18:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
体調が悪い方は、物事の捉え方も苦労してる。
    コメント(0)