2010年11月08日

羅府と書いて「ラフ」と読む



宝台院で行われた、倍音浴のコンサート?(でいいのかな?)
体験かな


そのあと、
亀ちゃん、ざつはちゃん、みえちゃん、すがた美ちゃん、
五人で、

タートルの隠れ家へ行きました
(思いつきの↑コピー)


いろいろと、これから楽しい展開がありそうです。







新たなT4店へうかがいました^^;



壁に飾られた絵画、怪画ですφ(・_・) メモメモ

  


Posted by ヨクナル at 22:30Comments(4)■ 一方向へすすめ(コラム)

2010年11月08日

コオラァ+アルケミミストとのコラボレーション

コオラァ ←楽器の名前だそうで、
西アフリカのギニアというところの楽器だそうです。




すっーんごく
よい音色です。

アルケミー クリスタルボウルとの相性は抜群です。
こりゃー、聴いていると、きーもっちよく寝てしまいますね。

アルケミー クリスタルボウルはアンプなしで、本堂にここちよい共振してましたし
コオラァという楽器はアンプで増幅することで、エレキギターかなというぐらい、深い音がでました。


どんな楽器の音色かというと、
ハープですね。

絃は24本の釣り糸で出来ているそうです。
ボウル形状の部分が ひょうたん



この演奏は
11/7
宝台院でおこなわれました。

ちなみに、この宝台院って
徳川秀忠公の生母の遺跡として、徳川家康公との関わりあるようです。
静岡って、深いなあー  


Posted by ヨクナル at 18:56Comments(0)社会に関わる勉強

2010年11月08日

宝台院にて倍音というものを知る



クリスタルボウルといものを使用した
演奏会がありました。

亀さんに誘われ
すがた美と行きました。


アルケミー クリスタル ボウル というそうです。
水晶にプラチナやルビー、アメジストなどの貴金属を加えて、
焼いて作られたものだそうです。

本来は、シリコンバレーでチップを作る工程で、個々に作られるものに特徴ある音階があることを発見したひとが音を出してみたら、楽器になるんじゃないか。ということから始まったようです。

なんとも、良い副産物ですね。




軸のあるクリスタルボウル
これまたいろんなことに使えるようです。

演奏始まったら、早速、横になって寝てる人あり、
瞑想状態に入るものあり、
速攻で寝ちゃうひとあり、

楽しみ方いろいろ2時間を
大変良い時間を過ごしました。
(途中休憩20分)


えっ
わたし

最初の1時間は瞑想でしたが、
後半は座禅状態で こっくり こっくり ぐーら ぐーら ゆれてました。
心地良い 居眠りができました。(^_^)v



そーそー西アフリカの楽器の話しが、、、
続く・・・・・  


Posted by ヨクナル at 11:03Comments(4)社会に関わる勉強