2012年03月01日
ワーク・エニアグラム4.11静岡
http://yokunarunet.eshizuoka.jp/e867535.html
前頁の続きです。

エニアグラムの図形は、3つに分解できます。
エニアグラムの図形が、図形2と図形3に分解できます。
図形2
9→6→3
図形3
1→4→2→8→5→7→
エニアグラムを知らないという方で、とにかく情報がないと気になるという方は・・・・
こちらを↓↓クリック(読む量は多いかも)
http://ameblo.jp/eshimuro/theme-10035009459.html
エニアグラムで
自分のタイプを知ることで、円を描くような偏りの無い人格と徳を積みたいですよね。
参加してみたい、という方、こちらをご覧になるか、メールで申し込みください。
http://ameblo.jp/chidaatsushi/
4.11夜に、ミライエ呉服町で、行います。
メール office アット yokunaru.net
(アットを@にしてメールください)
前頁の続きです。

エニアグラムの図形は、3つに分解できます。
エニアグラムの図形が、図形2と図形3に分解できます。
図形2
9→6→3
図形3
1→4→2→8→5→7→
エニアグラムを知らないという方で、とにかく情報がないと気になるという方は・・・・
こちらを↓↓クリック(読む量は多いかも)
http://ameblo.jp/eshimuro/theme-10035009459.html
エニアグラムで
自分のタイプを知ることで、円を描くような偏りの無い人格と徳を積みたいですよね。
参加してみたい、という方、こちらをご覧になるか、メールで申し込みください。
http://ameblo.jp/chidaatsushi/
4.11夜に、ミライエ呉服町で、行います。
メール office アット yokunaru.net
(アットを@にしてメールください)
2012年02月28日
ワーク・エニアグラム4・11

4月11日に、エニアグラムのワークを静岡で開催します。
エニアグラムを初めて聞いたなど、ご存知ない方、少しご紹介しますと、
あなたの性格を形成する上で、土台に位置する本質と根源的なころを知ることで、(タイプが1~9あり)なぜ?あなたが今の性格を持っているのかを、知ることができます。
ワークを通して、自分自身で知ることできます。
また、自己理解と他者理解が進み、人間交流に役立ち、各タイプでのコニュニケーションの違いを知ることができます。
プレオープン ショートプログラム
日時 平成24年4月11日 水曜日 19:00~21:00
場所 ミライエ呉服町(まちセン)2F会議室
(静岡伊勢丹の向かいの建物)
内容 2時間のショートプログラムで、ゆるーくやります。
ワークを使ってエニアグラムを体得しよう
話を聴いて幸せになろう
良いコミュニケーションは自分の幸せにつながる
・エニアグラム
・聴くワザを磨く
・適切な自己表現
参加費用
お一人 1,000円
参加人数 20名若干
申込方法 お名前、性別、連絡先、
メールか、コメント返信で、連絡ください。千田
officeアットyokunaru.net ←メールされる場合、アットに@と書いてください。
もーちょっとエニアグラムの事を知りたいという方→ここクリック
自分で、暫定的にエニアグラムタイプを知りたいという方→ここクリック
※なぜ?暫定かというと、設問だけで、判明しない。わからないこともあるからです。そのために多数の人数で、ワークを通してエニアグラムを知ることで、他人との考え方の違いや性格の現われ方の差や表現の仕方など、理解ができたり体験ができます。人間理解が進むとおもいます。
今回のエニアグラムのワークは、楽しみながら理解を進める内容となっております。
詳しくは、申込ブログもご覧ください→ここクリック
2011年11月18日
戈術

郷土の歴史書
著者の浅羽克典さんとあるところでお会いして、なるほど....理解がすすみました。
それは以前より、井川や東河内などに住んでいる方より武田の落武者などの話を聞いていたことがあったからです。
小笠原金左衛門長春の記述は興味をひきます。
時代は1590年(天正18年)
高天神城(鶴翁山)の話がでるのです。
詳しいことが知りたいひとはここをクリック
詳しい話はすごーく、大幅に省くとして、
世は戦国時代で、武田勢との戦で高天神城に関して、
小笠原金左衛門長春の兄、小笠原長忠が、徳川家康によって命を絶たれる。
弟の小笠原長春は生き延びて、ほとぼりが冷めるまで、明(いまの中国)へ渡り、劉邦(漢の統一した関係者といえる人)の末裔の張良という人から「戈術」を皆伝の域に達したそうです。
長春は帰国するのですが、世は徳川の時代になっていて江戸で門弟を(3千人以上)とっていたそうです。
門弟・・・無住心剣流 開祖針ケ谷夕雲
新陰直心流 開祖神谷文左衛門真光伝心斎
真新影流 開祖小笠原源信斎=小笠原金左衛門長春
戈術(ほこじゅつ)
この意味を知り、武術の開祖の真髄に触れた気がしました。
ニコニコの引用先から.......
「武」は、「戈(ほこ)」と「止」をあわせたもの(会意文字)である。
説1
「武術の武という文字は『戈(ほこ)』を『止』めると書いて武となる。つまり武術とは争いを止めることを目的としたもので争うことを目的としたものではない。」という説
説2
「『武』と言う漢字は『戈』を持って歩くさまを表したものである」という見解が一般的
わたしは、戈術は「抑止力」だとおもうですよ。
戦わずして勝つ。
2011年04月24日
久保指物店三代目
第8回清水アートクラフトフェア
と
eしずおかブロガーによる他、清水銀座ストリート
と
ニョッキスプリングフェアー
実に楽しい一日でした。

ガラスの金魚の金魚すくい
いいですよね
これJR清水駅のイベント広場で行われた
清水アートクラフトフェア
おどろきがコレさ

映像
オ楽しみください
もうひとつ
おもわず欲しくなるかもね
と
eしずおかブロガーによる他、清水銀座ストリート
と
ニョッキスプリングフェアー
実に楽しい一日でした。

ガラスの金魚の金魚すくい
いいですよね
これJR清水駅のイベント広場で行われた
清水アートクラフトフェア
おどろきがコレさ

映像
オ楽しみください
もうひとつ
おもわず欲しくなるかもね
2011年02月02日
流石!プロの撮る画は違う。
昨日、きずな写真家の小関さんが来られました。
突然わたしの写真でなんですが、
こういう写真って撮られたことなかったもんですから、恥ずかしくない写真ということで堂々とアップしました。
デスクの前で
カシャ
カシャ
撮っていただいたら、おどろき
自然な表情なんですよね
カミサンも、なにこれ
いいねー

わたしも撮ってもらえばよかった、みたいな話しをしだしました。
御代を支払うショットですよ。
こんな表情で撮ってもらったことはないですから。
もう一枚

次が、完全にちからが抜けている



その理由はこれをみれば、わかりますよ
きずな写真家
http://stad-shizuoka.tv/channel/program/4
公式HP
http://fujinokuni.com/
ブログ
http://reborn.eshizuoka.jp/e693660.html
突然わたしの写真でなんですが、
こういう写真って撮られたことなかったもんですから、恥ずかしくない写真ということで堂々とアップしました。
デスクの前で
カシャ

撮っていただいたら、おどろき

自然な表情なんですよね
カミサンも、なにこれ

いいねー

わたしも撮ってもらえばよかった、みたいな話しをしだしました。
御代を支払うショットですよ。
こんな表情で撮ってもらったことはないですから。
もう一枚

次が、完全にちからが抜けている



その理由はこれをみれば、わかりますよ
きずな写真家
http://stad-shizuoka.tv/channel/program/4
公式HP
http://fujinokuni.com/
ブログ
http://reborn.eshizuoka.jp/e693660.html
2010年11月12日
偶然の一致 信念を貫く
偶然の一致はシンクロニシティというそうです。
むかーしのことですが、父の若い頃読んでたと思われる書籍にもあります。
年齢を重ねると、不思議と仏像の造形美のことが理解できたり、マンダラという思考についても理解できる。
というのは大人になったということね。
40年50年かかって、おとなになるのね。
そーそー、
いまこれを書いてます。
十年以上フランクリンの手帳を使ってましたが、
これからマンダラ手帳に切り替えることにしました。
理由
むかし
エニアグラムコーチングの安村講師に
一年をどういう年にしたいですか、一言でいうと、、、、
という課題を与えられたことがありました。
それから、一年を一字で表すと、ということを考えるようになりました。
ちなみに、
2008年は「動」
とあらわしました。
とにかく動く。
その一年は本当にそうなりました。
翌年、
2009年
「動X2」という字に数字2を書いて動の二乗(実際の字にはありません)
としました。そしたら、本当に大変忙しい一年でした。
今年
2010年
「変」
テーマ
変革の変、変更の変、変化の変、
もうすぐ、一年が経ちますが、かなり環境が変わりました。
変化が激しくて、足元ついてきません。危ういです。
願う形になるのですから、信念を貫くというのは大切なんですね。
百年計画って
そうは簡単に書けないなあー

むかーしのことですが、父の若い頃読んでたと思われる書籍にもあります。
年齢を重ねると、不思議と仏像の造形美のことが理解できたり、マンダラという思考についても理解できる。
というのは大人になったということね。
40年50年かかって、おとなになるのね。
そーそー、
いまこれを書いてます。
十年以上フランクリンの手帳を使ってましたが、
これからマンダラ手帳に切り替えることにしました。
理由
むかし
エニアグラムコーチングの安村講師に
一年をどういう年にしたいですか、一言でいうと、、、、
という課題を与えられたことがありました。
それから、一年を一字で表すと、ということを考えるようになりました。
ちなみに、
2008年は「動」
とあらわしました。
とにかく動く。
その一年は本当にそうなりました。
翌年、
2009年
「動X2」という字に数字2を書いて動の二乗(実際の字にはありません)
としました。そしたら、本当に大変忙しい一年でした。
今年
2010年
「変」
テーマ
変革の変、変更の変、変化の変、
もうすぐ、一年が経ちますが、かなり環境が変わりました。
変化が激しくて、足元ついてきません。危ういです。
願う形になるのですから、信念を貫くというのは大切なんですね。
百年計画って
そうは簡単に書けないなあー
2010年11月10日
良いデザインを頂くのって、ひととの縁ですねー
屋号 良くなるネットのロゴ
これをデザインしてくれた方のお気に入りの画があります。

これはデザイナーの森 奈緒子さんって方に制作してもらったのです。
スカイビーンズ駿河区中田本町
電話 054-202-1771
デザインをお願いして、
パチッと会うものを頂くのって、縁ですよ
本当にそう思ういます。
今使っているロゴサイン


あるセミナーで
2006年12月に決心したことがあり、書いた画がありました。
驚くことがあったんですよねー
製作依頼するときに、
あーでもない、こーでもないと、、、というところで
森さんのだんなさんが、ひとこと(ヒント)で、木のイメージでデザインが作られました。
←これ
2006年に
わたしが書いた絵は誰にも見せていません。
なのに、木のイメージを、、(@_@。
不思議ー
ということで、現在も使っております。
仕事の幅と方向も幾分変わり、現状と一致しなくなり、HPの顔も二度かわっていますが、
以前のHPのトップページの構成で、結構気に入ってものがあります。
これ↓

みんなひととの縁
感謝します。
そーいえば、
もうすぐ、手帳も来年のを準備する時期となりました。
過去の記録を見返してますが、若いときの考えって
結構自分中心なんですよねー
最近マンダラに関心寄せているか、
バランス大事ねーと倍音の効果(^^)v
これをデザインしてくれた方のお気に入りの画があります。

これはデザイナーの森 奈緒子さんって方に制作してもらったのです。
スカイビーンズ駿河区中田本町
電話 054-202-1771
デザインをお願いして、
パチッと会うものを頂くのって、縁ですよ
本当にそう思ういます。
今使っているロゴサイン


あるセミナーで
2006年12月に決心したことがあり、書いた画がありました。
驚くことがあったんですよねー
製作依頼するときに、
あーでもない、こーでもないと、、、というところで
森さんのだんなさんが、ひとこと(ヒント)で、木のイメージでデザインが作られました。
←これ

2006年に
わたしが書いた絵は誰にも見せていません。
なのに、木のイメージを、、(@_@。
不思議ー
ということで、現在も使っております。
仕事の幅と方向も幾分変わり、現状と一致しなくなり、HPの顔も二度かわっていますが、
以前のHPのトップページの構成で、結構気に入ってものがあります。
これ↓

みんなひととの縁
感謝します。
そーいえば、
もうすぐ、手帳も来年のを準備する時期となりました。
過去の記録を見返してますが、若いときの考えって
結構自分中心なんですよねー
最近マンダラに関心寄せているか、
バランス大事ねーと倍音の効果(^^)v
2010年10月20日
彼岸花の群生
撮影地
安倍川右岸の土手
左岸と比べると、
右岸の土手沿いは多いですねー
こういうの発展すると、観光資源になるのね
奈良県だったかな
棚田百選に選ばれている景観地で、案山子大会があって
彼岸花の群生してるところがありまして、
そこに負けないぐらいの群生地になるといいなあー
タグ :彼岸花
2010年07月04日
隅田川 うん〇
用事があって墨田区へ行っておりました。
タイトル ちょーと冒険してみました^^;
ちなみに、うん〇 これ大変有名な会社です。
しってる方多いとおもいます。

浅草からみた うん〇 です。
(東京メトロ銀座線で神田経由で行きました)
左に見えるのは、東京スカイツリーです。
墨田区にあるんですね

吾妻橋をわたります。
すると、、、、
また 隅田川から 橋の上で 見えます うん〇


隅田川を渡ると、墨田区です。
なーんか新鮮です。(知りませんでした)

案内板がみえますねー
どれどれ
いってみます

ありましたー
勝海舟先生です。

なんか書いてあります。
立てる会というが行ったようですね
たいへん、勉強になる会に顔を出せました。

懇親会は大盛り上がりです。
右の方が先生です。
個性的で野生的です。
キューバの革命児みたいです(^v^)
で、
墨田を離脱して

帰りは、ちょっと冒険して
浅草から神田経由でなく、日本橋で降りて、八重洲へ向かうことにしました。
大変刺激を受けた一日でした。
タイトル ちょーと冒険してみました^^;
ちなみに、うん〇 これ大変有名な会社です。
しってる方多いとおもいます。

浅草からみた うん〇 です。
(東京メトロ銀座線で神田経由で行きました)
左に見えるのは、東京スカイツリーです。
墨田区にあるんですね

吾妻橋をわたります。
すると、、、、
また 隅田川から 橋の上で 見えます うん〇


隅田川を渡ると、墨田区です。
なーんか新鮮です。(知りませんでした)

案内板がみえますねー
どれどれ
いってみます

ありましたー
勝海舟先生です。

なんか書いてあります。
立てる会というが行ったようですね
たいへん、勉強になる会に顔を出せました。

懇親会は大盛り上がりです。
右の方が先生です。
個性的で野生的です。
キューバの革命児みたいです(^v^)
で、

墨田を離脱して

帰りは、ちょっと冒険して
浅草から神田経由でなく、日本橋で降りて、八重洲へ向かうことにしました。
大変刺激を受けた一日でした。
2010年06月29日
あさ八で二次会編-ホテルセンチュリー静岡で人脈の宝に参加する
続きです。

これいいでしょ
あさ八 対 一番絞り
おもわずカシャて撮ってしまいました。
ホテル センチュリー静岡で行われた、人脈の宝に参加して同じテーブルで㈱アドマックの興津さんと三島から来られた(有)ももこインターナショナルトレーディングの山下さんと、ごいっしょです。
なんでも静岡の野菜食べられるというので、案内されるまま、来てしまいました。

わたしはハイボール部なので、こちら

おもわず炭酸強め
なーんて言ってしまいました。(どーすんだろう謎)

そして、同席した方々は
静岡ハチミツレモンサワー
(今度は、これ試してみょうかな)

とにかく野菜ががうまいとオススメの居酒屋です。

これが看板メニュー
ねー、いい感じの店でしょう。
そして、最初の写真の話しに戻ります。
イチローの左に人
気になりますよねー。
撮っちゃいました。

ポスターもいいし、
店長やスタッフもいいしょー
(=∩_∩=)
静岡野菜のアンテナショップ
居酒屋 あさ八
静岡市駿河区南町10-11
場所はココ

これいいでしょ
あさ八 対 一番絞り
おもわずカシャて撮ってしまいました。
ホテル センチュリー静岡で行われた、人脈の宝に参加して同じテーブルで㈱アドマックの興津さんと三島から来られた(有)ももこインターナショナルトレーディングの山下さんと、ごいっしょです。
なんでも静岡の野菜食べられるというので、案内されるまま、来てしまいました。

わたしはハイボール部なので、こちら

おもわず炭酸強め
なーんて言ってしまいました。(どーすんだろう謎)

そして、同席した方々は
静岡ハチミツレモンサワー
(今度は、これ試してみょうかな)

とにかく野菜ががうまいとオススメの居酒屋です。

これが看板メニュー
ねー、いい感じの店でしょう。
そして、最初の写真の話しに戻ります。
イチローの左に人
気になりますよねー。
撮っちゃいました。

ポスターもいいし、
店長やスタッフもいいしょー
(=∩_∩=)
静岡野菜のアンテナショップ
居酒屋 あさ八
静岡市駿河区南町10-11
場所はココ
タグ :あさ八
2010年06月29日
ホテルセンチュリー静岡で人脈の宝に参加する
人脈は宝の抽選会でワサビをゲットしました。
根っこから葉っぱまでついてます。
これゲット!(^_^)v

中央:わたし(わさびハイボールのみすぎ中)
左:静岡のうりょく塾 飯田さん 右:アドマック 興津さん
センチュリーホテルで行われた
人脈は宝に参加してきました。
会場は120人

名刺交換でお話しを25人としました。
結構おもかったですよ
ツイッターでフォロワーもいましたよ、
結構いたなー
沼津の方でアーティスティックスの方、どなたか、わかりませんでした。

さて、話しは抽選会
いろんーな商品があるなかで、偶然が重なり必然かなーというところです。
なんとw(゜o゜)w
テーブルについての横が興津さん
で抽選会が始まったら、、、、、いいなーぁ
あのワサビほしいなー
と思ったら、
わたくし、当たりました。
当選!
いやー、やったー、
抽選会は続く・・・・・・・・・・
次にたくさんある商品の中で
またもやワサビが当選!
獲得したのが興津さん
して、して、
ヨクナルネット製造の15度腰掛クッションを当てたのが、
なーんと、
ワサビを、
抽選会商品を、
提供した方がゲット!
いやーやるね!
なんかおもしろい縁ですなー
ということで、記念のショットでした。
(続く・・・・・・・・)
根っこから葉っぱまでついてます。
これゲット!(^_^)v

中央:わたし(わさびハイボールのみすぎ中)
左:静岡のうりょく塾 飯田さん 右:アドマック 興津さん
センチュリーホテルで行われた
人脈は宝に参加してきました。
会場は120人

名刺交換でお話しを25人としました。
結構おもかったですよ
ツイッターでフォロワーもいましたよ、
結構いたなー
沼津の方でアーティスティックスの方、どなたか、わかりませんでした。

さて、話しは抽選会
いろんーな商品があるなかで、偶然が重なり必然かなーというところです。
なんとw(゜o゜)w
テーブルについての横が興津さん
で抽選会が始まったら、、、、、いいなーぁ
あのワサビほしいなー
と思ったら、
わたくし、当たりました。
当選!
いやー、やったー、
抽選会は続く・・・・・・・・・・
次にたくさんある商品の中で
またもやワサビが当選!
獲得したのが興津さん
して、して、
ヨクナルネット製造の15度腰掛クッションを当てたのが、
なーんと、
ワサビを、
抽選会商品を、
提供した方がゲット!
いやーやるね!
なんかおもしろい縁ですなー
ということで、記念のショットでした。
(続く・・・・・・・・)
2010年06月04日
思い出すなー iPhone 2000 回想~

いまから10年ほど前に、黒電話のiPhoneっていうのありました。
インフォギア社
使用回線がアナログ回線
ディスプレイが大きく、スティックでタッチすると画面がスクロールする。
という代物でした。
当時のもの5年前に廃棄してしまったです、記念に撮っておけばよかったなあー、
ということで、
それに関係するもの、
ごそごそ探したら・・・・・・
でできました。
ビデオが、、、、、、、、、
10年前にこういう世界を考えていたんですよねー。
あそそー、
動画をみてもらう前に、あーあー、とわかるのが、
OLPCのタブレット型コンピューター『XO-3』
http://wiredvision.jp/news/201005/2010052821.html
これは、おもわず欲しいーと思ったね。(。・_・。)ノ
10年前に振り返って 改めて視聴すると、
当日の仲間と俺たち、進みすぎてたなーっ感じる。複雑ですなー
では、どうぞ、(。^_^。)
2010年05月27日
あー、歯が痛くて
先週から歯が痛くなってきました。
普通に歯磨きしていると、歯茎からなんか血がでるし。
こりゃー歯槽膿漏ってやつかな、と。
よし、
歯と歯茎のところを重点に痛いの我慢してブラッシングしてやろう!
そしたら、でるわ、でるわ、血がでる。
ブラッシングするほど、血が出できます。
なんか膿が出でる感じ、出している感じなんでしょうかねー。
圧迫してるところが、すこし少なくなったようです。
したら~気分も落ち着きました。
さて、本題はここから、(前置きがながい~ぃ)
わたしのいく歯医者に、2年ぶりに電話して予約が取れました。
そこは大先生(おおせんせい)と二代目の小先生(しょうせんせい)がおりまして、
私どもの父と母は大先生を指名なんです。
(長い付き合いで信頼関係もあるんですね)
わたしどもは二代目に見てもらっています。
で似ているのね
その歯科医の小先生~♪ これにメガネを掛けてまーす♪

濱田岳に似ている小先生
http://www.weblio.jp/content/濱田+岳
普通に歯磨きしていると、歯茎からなんか血がでるし。
こりゃー歯槽膿漏ってやつかな、と。
よし、
歯と歯茎のところを重点に痛いの我慢してブラッシングしてやろう!
そしたら、でるわ、でるわ、血がでる。
ブラッシングするほど、血が出できます。
なんか膿が出でる感じ、出している感じなんでしょうかねー。
圧迫してるところが、すこし少なくなったようです。
したら~気分も落ち着きました。
さて、本題はここから、(前置きがながい~ぃ)
わたしのいく歯医者に、2年ぶりに電話して予約が取れました。
そこは大先生(おおせんせい)と二代目の小先生(しょうせんせい)がおりまして、
私どもの父と母は大先生を指名なんです。
(長い付き合いで信頼関係もあるんですね)
わたしどもは二代目に見てもらっています。
で似ているのね
その歯科医の小先生~♪ これにメガネを掛けてまーす♪

濱田岳に似ている小先生
http://www.weblio.jp/content/濱田+岳
2010年05月13日
漢字の正しい書き順って忘れるね
漢字の正しい書き順を忘れると、どうもバランスが悪いのね。

便利なサイトがありました。
漢字の正しい書き順(筆順)を学びましょう
http://kakijun.main.jp/
わたくし字を書くのが下手で、
筆不精(死語になりそうなです)で、文字を書かないので、加速的に字を忘れています。
とにかく、いざ字を書こうとしても、書けなくなってます。
書き順もわからない。
書き順が違うと字のバランスがおかしいのね。
何でも見る人が見ると、書き順が違うのがわかってしまうらしい。
とにかく、一字ですが、正確に知ることができて
スッキリです。
ホント便利なサイトに感謝です。

便利なサイトがありました。
漢字の正しい書き順(筆順)を学びましょう
http://kakijun.main.jp/
わたくし字を書くのが下手で、
筆不精(死語になりそうなです)で、文字を書かないので、加速的に字を忘れています。
とにかく、いざ字を書こうとしても、書けなくなってます。
書き順もわからない。
書き順が違うと字のバランスがおかしいのね。
何でも見る人が見ると、書き順が違うのがわかってしまうらしい。
とにかく、一字ですが、正確に知ることができて
スッキリです。
ホント便利なサイトに感謝です。
2010年05月01日
エコノワ 第2号発刊 届く
先週届いて、読むのに時間がかかりました。

これ、econowa エコノワという地域情報誌です。

←これは創刊号
フリーペーパーなんですが、読み応え十分なんです。
これ?ホントにフリーペーパーなのー、という感じです。
紙面の中身は、環境をキーワードに企業のエコの活動や導入の様子がわかります。
ぜひ読んでみてください。
この雑誌、2号です。2010年4月、
創刊号が、2009年10月です。
手にとった時には驚きました。
ボリューム厚い。内容が濃いーいです。
これだけの内容の取材と編集は、有償でもいいぐらいですよ。
2号の中身をちょーと、みると、
元バイクレーサーの平忠彦さんがででます。
あっそーそー、、、、
古いですが、汚れた英雄って映画がありました。(草刈正雄:主役)
イメージモデルだったとか、知ってます?昭和の映画史ですけど。
この映画が放映されていた頃って
中学だったかなー、高校のころだったかなー、
最初この文字見たときね、「よごれたえいゆう」でなく、「けがれたひでお」だとおもった。
中学の同級に少林寺拳法をして野球部だったものがいて、英雄という。
連想してしまったようだね。
とこのように、脱線してしまうT4W5です。
さて、
フリーペーパーの話しに戻りまして
エコノワのサイトココ→ http://econowa.org/
気になる方、ぜひ、(p_-)除いてみてください。

これ、econowa エコノワという地域情報誌です。

←これは創刊号
フリーペーパーなんですが、読み応え十分なんです。
これ?ホントにフリーペーパーなのー、という感じです。
紙面の中身は、環境をキーワードに企業のエコの活動や導入の様子がわかります。
ぜひ読んでみてください。
この雑誌、2号です。2010年4月、
創刊号が、2009年10月です。
手にとった時には驚きました。
ボリューム厚い。内容が濃いーいです。
これだけの内容の取材と編集は、有償でもいいぐらいですよ。
2号の中身をちょーと、みると、
元バイクレーサーの平忠彦さんがででます。
あっそーそー、、、、
古いですが、汚れた英雄って映画がありました。(草刈正雄:主役)
イメージモデルだったとか、知ってます?昭和の映画史ですけど。
この映画が放映されていた頃って
中学だったかなー、高校のころだったかなー、
最初この文字見たときね、「よごれたえいゆう」でなく、「けがれたひでお」だとおもった。
中学の同級に少林寺拳法をして野球部だったものがいて、英雄という。
連想してしまったようだね。
とこのように、脱線してしまうT4W5です。
さて、
フリーペーパーの話しに戻りまして
エコノワのサイトココ→ http://econowa.org/
気になる方、ぜひ、(p_-)除いてみてください。
2010年04月29日
偶然の一致 77年前のビジネス書
信念のつながり~古くから読まれている驚くべき本~
この同じ本をお持ちになる70才過ぎのご年配の方が治療に来ています。
大変な状態なんですが、元気に、な、つ、て、いるんですよ。
聞くとその方、どこへ行っても、良くならなかったようですし、行くとこ行くとこ、理屈に合わないことばかりで、すぐ良くなるとか言っては適当なことをされてきたそうです。
いま、ここに来られている方、この本のおかげで、かならず良くなる方法があると信じてとか、、、、
その方の本の状態はボロボロでした。
これ↓ 偶然 亡き父が持っていた本です。

これ、「信念の魔術」という書籍です。
著者クラウド・ブリストル
発刊されたのが、1954年つまり、昭和29年です。
本の価格は200円
ぼろぼろでしょ、亡き父が何100何千回と読んだからだと思います。
わたしが、スコッチテープで補修して時より読んでます。
文調や言い回しがふるーい、なんか歴史を感じます。
(ちなみに、セロハンテープだと、焼けると本を傷めるので、使いません。)
ねっ、ホントでしょ
この本、亡父の書庫にあったのを20年前に発見し大切に保管してました。
父がこの本を購入したのは、父が23才(昭和ひとケタ世代)のようです。
父は本を購入するときに、いつ、どこで、をメモする習慣があり書いてました。
戦争が終わって、苦労していたときの本だったようです。
わたしが、この手の本の存在を知らずして、手にしたのがあります。
1997年ごろだったかな、
これ↓
著者 ロバート・シュラー
わたしが購入したのは、当時34才。
購入動機は、新たなことをはじめるときでした。

わたしが、ロバート・シェラーの本を知り、1997年に購入しました。第7刷りでした。
この本の存在を知ってから、クラウド・ブリストルの信念の魔術という本が目に止まり、長く保管してました。またわたしなりに、読んでみたのです。文調なんか、ふるーい文語で、時代を感んじるんですよ。

で、ある日、Takaさんが、ヨクナルネットに来られたときに、この本の話をして、同じ書籍があるか検索してみました。

そしたらあった!ありましたw(゜o゜)w あるんですねー、
思わず、一冊買っちゃった。
時代は変わっても、息の長いー本ってあるのですね。
で、
整理してみました。

原語の題名 Magic of Believing by claude M. Bristol
初出版 1948年
本の中で講演をして書籍にすることになったといので、
クラウド M ブリストル 昭和8年(1933年)に講演を行う
↓
アメリカで初出版 昭和23年(1948年) USAで発刊される
↓
日本で翻訳され出版 昭和29年(1054年) 初刷 200円
↓
本の翻訳者が変わる 昭和39年(1964年) 第1刷
↓
購入した時 平成21年(2009年) 第47刷 1470円
平成22年(2010年)
いまから77年前か、
こういうの、まだ いっーぱい あるよねー、
この同じ本をお持ちになる70才過ぎのご年配の方が治療に来ています。
大変な状態なんですが、元気に、な、つ、て、いるんですよ。
聞くとその方、どこへ行っても、良くならなかったようですし、行くとこ行くとこ、理屈に合わないことばかりで、すぐ良くなるとか言っては適当なことをされてきたそうです。
いま、ここに来られている方、この本のおかげで、かならず良くなる方法があると信じてとか、、、、
その方の本の状態はボロボロでした。
これ↓ 偶然 亡き父が持っていた本です。

これ、「信念の魔術」という書籍です。
著者クラウド・ブリストル
発刊されたのが、1954年つまり、昭和29年です。
本の価格は200円
ぼろぼろでしょ、亡き父が何100何千回と読んだからだと思います。
わたしが、スコッチテープで補修して時より読んでます。
文調や言い回しがふるーい、なんか歴史を感じます。
(ちなみに、セロハンテープだと、焼けると本を傷めるので、使いません。)

この本、亡父の書庫にあったのを20年前に発見し大切に保管してました。
父がこの本を購入したのは、父が23才(昭和ひとケタ世代)のようです。
父は本を購入するときに、いつ、どこで、をメモする習慣があり書いてました。
戦争が終わって、苦労していたときの本だったようです。
わたしが、この手の本の存在を知らずして、手にしたのがあります。
1997年ごろだったかな、
これ↓

著者 ロバート・シュラー
わたしが購入したのは、当時34才。
購入動機は、新たなことをはじめるときでした。

わたしが、ロバート・シェラーの本を知り、1997年に購入しました。第7刷りでした。
この本の存在を知ってから、クラウド・ブリストルの信念の魔術という本が目に止まり、長く保管してました。またわたしなりに、読んでみたのです。文調なんか、ふるーい文語で、時代を感んじるんですよ。

で、ある日、Takaさんが、ヨクナルネットに来られたときに、この本の話をして、同じ書籍があるか検索してみました。

そしたらあった!ありましたw(゜o゜)w あるんですねー、
思わず、一冊買っちゃった。
時代は変わっても、息の長いー本ってあるのですね。
で、
整理してみました。

原語の題名 Magic of Believing by claude M. Bristol

初出版 1948年
本の中で講演をして書籍にすることになったといので、
クラウド M ブリストル 昭和8年(1933年)に講演を行う
↓
アメリカで初出版 昭和23年(1948年) USAで発刊される
↓
日本で翻訳され出版 昭和29年(1054年) 初刷 200円
↓
本の翻訳者が変わる 昭和39年(1964年) 第1刷
↓
購入した時 平成21年(2009年) 第47刷 1470円
平成22年(2010年)
いまから77年前か、
こういうの、まだ いっーぱい あるよねー、
2010年04月20日
メッセージ。゚( ゚^∀^゚)゚。
コマーシャルみて、これと同じノリのをやっていた、。
ちょっとしたお遊び感覚ってやつね。
で、、、、どこにあったかなー、と探したさ、
これ、いつ作ったのかなー、と思い出して、、
あった。
それがこれ↓
クリック

これを作った時代より前かもしれない。
ルパンーん三世♪
このバージョン
これより前に作ったのがあるんだよねー、
また機会があったら、見せちゃうかなーっと
ちょっとしたお遊び感覚ってやつね。
で、、、、どこにあったかなー、と探したさ、
これ、いつ作ったのかなー、と思い出して、、
あった。
それがこれ↓
クリック

これを作った時代より前かもしれない。
ルパンーん三世♪
このバージョン
これより前に作ったのがあるんだよねー、
また機会があったら、見せちゃうかなーっと
2010年04月12日
看板型
友人のブログで、紹介されていた

今年の新人進入社員のタイプはETCだって
↑↑年度毎の社会へ進入した新入新人社員のタイプの資料がPDFで読めます。
ちなみに、私の年度は、、、、、あれ?・・・「看板型」にしとくかぁなあー。

今年の新人進入社員のタイプはETCだって
↑↑年度毎の社会へ進入した新入新人社員のタイプの資料がPDFで読めます。
ちなみに、私の年度は、、、、、あれ?・・・「看板型」にしとくかぁなあー。
2010年04月06日
『孫正義 LIVE 2011』を期限切れで見過ごしたー
ビデオ版は視れませんでしたが、読むことができた、ラッキーです。
ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が本日3月29日にありました。来年新卒採用の学生向けの講演会で、Ustreamを使ってネットでもライブ中継されたそうですが、見過ごしました。残念。
で、三篇i書き起こしてくれた方がいます。
大変ありがたいことです。感謝感謝です。
2時間に及ぶビデオ講演を書き出してくれました。
その1はこちら。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1)
その2はこちら。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その2)
その3はこちら。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その3)
この場を借りて、ツイッター総研、有難うございます。と申し上げたい。

ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が本日3月29日にありました。来年新卒採用の学生向けの講演会で、Ustreamを使ってネットでもライブ中継されたそうですが、見過ごしました。残念。
で、三篇i書き起こしてくれた方がいます。
大変ありがたいことです。感謝感謝です。
2時間に及ぶビデオ講演を書き出してくれました。
その1はこちら。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1)
その2はこちら。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その2)
その3はこちら。
孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その3)
この場を借りて、ツイッター総研、有難うございます。と申し上げたい。


2010年02月28日
体調が悪い方は、物事の捉え方も苦労してる。
今週来られかたで、痛くはない。
しかし、つらいという方が来られました。
200mも歩くと、腰が曲がってしまうという。
10年もの間、ご家族の介護をしていたそうです。
76歳の女性です。
2年間も体調が悪い状態で、いたそうです。
体は心を映します。
調子の悪い、体調が悪い方は、なにが良いのかも迷っていることが大変おおい。
どうしたらよいのか、数年間も迷う方が多い。
解決には、ひとつ、ひとつ、問題を確認して
ご自身の躯(からだ)で理解をする必要があります。
身体が思うように、動かないということもありますが、心理的な反応も思うようにならないようです。
「からだ」音で聞くと、
カラダ、からだ、体、身体、躯
カタカナ、ひらがな、漢字、
どのように、文字を浮かべますか?
イメージ表記もありますが、体調が悪いというかたほど、外側の身体のこともありますが、躯のこともうまくいってないようです。
簡単に実例を挙げることはできませんが、
体調を治すということは、物理的なことだけで良くなるとはいえない奥深いものです。
このところ
ただ、体調を治したらよいというだけのことから、難易度の高いことをしているので、なかなか伝わりにくい、わかりにくいのが難儀です。
解決には、時間と費用がかかります。
わたしらは、保険費用を使わないところですので、初期段階は費用がかかるように思われます。
が、実際の保険費用からすると、かなり費用がかからないのです。
薬がすべてとは思えないのですよねー。
医療は製薬とくっつきすぎじゃないの(本音)
からだ 0 【体/▼躯/〈身体〉】
(1)人や動物の、頭・胴・手足など肉体全部。しんたい。五体。また、特に胴を主とした部分。
「大きな―」「―を乗り出す」「この服は―に合わない」
(2)健康。体力。
「―をこわす」「―を鍛える」「―の弱い人」「夜ふかしは―にさわる」「お―お大事に」
(3)行動の主体としての肉体。
「忙しい―」「日曜日は―があいている」「―がいくつあっても足りない」
(4)性的行為から見た肉体。
「―を許す」
(5)死体。むくろ。しかばね。[日葡]
» (成句)体があく
» (成句)体が続かない
» (成句)体で覚える
» (成句)体を売る
» (成句)体を惜しむ
» (成句)体を粉にする
» (成句)体を壊す
» (成句)体を張る
--------------------------------------------------------------------------------
く 【▼躯】
(接尾)
助数詞。仏像などを数えるのに用いる。
「仏の立像を造り奉れる事十二―/今昔 6」
--------------------------------------------------------------------------------
むくろ 0 【▼躯/▼骸/▽身】
(1)体。身体。
「ひととなり、―長(たか)く大きにして/日本書紀(景行訓)」
(2)死骸。なきがら。特に、首のない胴体。
「冷たい―となって横たわる」「御首は敷皮の上に落ちて、―はなほ座せるが如し/太平記 2」
三省堂 大辞林
引用
しかし、つらいという方が来られました。
200mも歩くと、腰が曲がってしまうという。
10年もの間、ご家族の介護をしていたそうです。
76歳の女性です。
2年間も体調が悪い状態で、いたそうです。
体は心を映します。
調子の悪い、体調が悪い方は、なにが良いのかも迷っていることが大変おおい。
どうしたらよいのか、数年間も迷う方が多い。
解決には、ひとつ、ひとつ、問題を確認して
ご自身の躯(からだ)で理解をする必要があります。
身体が思うように、動かないということもありますが、心理的な反応も思うようにならないようです。
「からだ」音で聞くと、
カラダ、からだ、体、身体、躯
カタカナ、ひらがな、漢字、
どのように、文字を浮かべますか?
イメージ表記もありますが、体調が悪いというかたほど、外側の身体のこともありますが、躯のこともうまくいってないようです。
簡単に実例を挙げることはできませんが、
体調を治すということは、物理的なことだけで良くなるとはいえない奥深いものです。
このところ
ただ、体調を治したらよいというだけのことから、難易度の高いことをしているので、なかなか伝わりにくい、わかりにくいのが難儀です。
解決には、時間と費用がかかります。
わたしらは、保険費用を使わないところですので、初期段階は費用がかかるように思われます。
が、実際の保険費用からすると、かなり費用がかからないのです。
薬がすべてとは思えないのですよねー。
医療は製薬とくっつきすぎじゃないの(本音)
からだ 0 【体/▼躯/〈身体〉】
(1)人や動物の、頭・胴・手足など肉体全部。しんたい。五体。また、特に胴を主とした部分。
「大きな―」「―を乗り出す」「この服は―に合わない」
(2)健康。体力。
「―をこわす」「―を鍛える」「―の弱い人」「夜ふかしは―にさわる」「お―お大事に」
(3)行動の主体としての肉体。
「忙しい―」「日曜日は―があいている」「―がいくつあっても足りない」
(4)性的行為から見た肉体。
「―を許す」
(5)死体。むくろ。しかばね。[日葡]
» (成句)体があく
» (成句)体が続かない
» (成句)体で覚える
» (成句)体を売る
» (成句)体を惜しむ
» (成句)体を粉にする
» (成句)体を壊す
» (成句)体を張る
--------------------------------------------------------------------------------
く 【▼躯】
(接尾)
助数詞。仏像などを数えるのに用いる。
「仏の立像を造り奉れる事十二―/今昔 6」
--------------------------------------------------------------------------------
むくろ 0 【▼躯/▼骸/▽身】
(1)体。身体。
「ひととなり、―長(たか)く大きにして/日本書紀(景行訓)」
(2)死骸。なきがら。特に、首のない胴体。
「冷たい―となって横たわる」「御首は敷皮の上に落ちて、―はなほ座せるが如し/太平記 2」
三省堂 大辞林
引用