2010年05月06日

入眠障害 布団に入ってもなかなか寝つけないタイプ。

寝つけないという方、意外と多いようですが、単に睡眠障害というわけでもないタイプがあります。



睡眠に関係したり、人間行動の気質で関係したりする
神経伝達物質があります。


セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン



◆セロトニン
 人間行動の現れでは、ブレーキング作用の役目があるそうです。
 癒し物質ということで知られていますね。


◆ノルエピネフリン
 人間行動の現れでは、ハンドリング作用の役目があるそうです。
 論理能力や判断するときにでる物質


◆ドーパミン
 人間行動の現れでは、アクセルワーク作用の役目があるそうです。
 やる気物質、活性化しやすいひとはエネルギッシュに見える方が多い



この三つの神経伝達物質により9パターンから18パターンの組み合わせで、違いが現れる場合もあります。

ここでは9パータンで考えて、レベルをH,N,L,と表記してみます。

高く活性化するレベルを H とし、
中ぐらいに活性化するレベルを N とし、 
低く活性化するレベルを L とし、

ホンの一部をご紹介しましょう。


一番寝つきのよいタイプ
セロトニンが、H
ノルエピエフリンが、H
ドーパミンが、H
この組み合わせのを持つ方は、不眠ということはあまりないです。


では、寝つきにくいタイプ
セロトニンが、L
ノルエピネフリンが、L
ドーパミンが、H

このタイプの組み合わせの方は、寝てはいられないので、気の毒です。
身体疲労を取り除くための眠る工夫と環境を整備しないとならないです。

で、このような方は人のいうことを聞かないんですよ。
ホント、このタイプはね。

そして、次は、、
セロトニンが、L
ノルエピネフリンが、N
ドーパミンが、L

このタイプは寝つきが割と悪いです。



眠れないという場合、
どうも寝つきが悪くて、翌朝体調がイマイチすっきりしない方、


ようするに、
セロトニンがうまく活発に働くタイプの方は眠りに入る。
セロトニンが活発に活動すると導入が早いのですぐに眠れるわけなのですが、飲み物や摂取するものだけでない方法があります。

身体の生理湾曲というS字カープを取戻すと、あら不思議、すーっぅーと
眠れたり、朝の目覚めが良かったりします。


どうしても眠れない、深夜考えて眠るタイミングを逃してしまう。という方・・・・・

解決のヒントは、
自分の身体の疲労の取り方と寝具と、絡み合った複雑なものにしてしまっているのではないでしょうか?  


Posted by ヨクナル at 16:18Comments(0)睡眠障害・不眠

2010年05月06日

団体さんが通過した




なにやら、にぎやかいなー



と思ったら、小学生の遠足の団体さん
(バックショット)




はみ出さず、安倍川上流方面へ向かうと思われる。
藁科川へでも行くのかなー。  


Posted by ヨクナル at 09:18Comments(0)■ 一方向へすすめ(コラム)

2010年05月03日

こんなん ? すたじお




T4W5 だと おもう




だって



これ履いてるさ



  

2010年05月01日

エコノワ 第2号発刊 届く

先週届いて、読むのに時間がかかりました。





これ、econowa エコノワという地域情報誌です。



←これは創刊号



フリーペーパーなんですが、読み応え十分なんです。
これ?ホントにフリーペーパーなのー、という感じです。


紙面の中身は、環境をキーワードに企業のエコの活動や導入の様子がわかります。

ぜひ読んでみてください。


この雑誌、2号です。2010年4月、


創刊号が、2009年10月です。
手にとった時には驚きました。
ボリューム厚い。内容が濃いーいです。



これだけの内容の取材と編集は、有償でもいいぐらいですよ。


2号の中身をちょーと、みると、
元バイクレーサーの平忠彦さんがででます。

あっそーそー、、、、
古いですが、汚れた英雄って映画がありました。(草刈正雄:主役)
イメージモデルだったとか、知ってます?昭和の映画史ですけど。


この映画が放映されていた頃って
中学だったかなー、高校のころだったかなー、
最初この文字見たときね、「よごれたえいゆう」でなく、「けがれたひでお」だとおもった。


中学の同級に少林寺拳法をして野球部だったものがいて、英雄という。
連想してしまったようだね。



とこのように、脱線してしまうT4W5です。



さて、
フリーペーパーの話しに戻りまして

エコノワのサイトココ→ http://econowa.org/

気になる方、ぜひ、(p_-)除いてみてください。  


Posted by ヨクナル at 16:42Comments(0)得徳を解く「とく鍵」